こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
インターネットに接続する上で、無線LANのWi-Fiだったり、有線LANのLANケーブル(Ethernet)など、いろんな方式で、ネットに接続出来ますよね。
その中でも、家の一階に飛んでる無線LANを、2階で有線LANに変えたい、と思ったことはありませんか?
リビングに置いているWi-Fiルーターから家の2階までLANケーブルを配線しようとすると、廊下や階段にLANケーブルを配線しないといけないですよね。
でもイーサネットコンバーターを使うと、配線が要らなくなるんです^ ^
そこで今回は、イーサネットコンバーターとは何か、どんな活用方法があるかをご紹介します!
1.イーサネットコンバーターとは

ijmaki / Pixabay
イーサネットコンバーターとは、無線LANを有線LANに変換する機器の事です。
自宅のWi-Fiルーターの無線LANをキャッチし、有線LANにして使う事が出来ます。
- イーサネット(Ethernet)=インターネットの通信方式
- コンバーター =変換
のような物と考えてください。
無線LANをキャッチして、有線で通信するイーサネットに変換する物が、イーサネットコンバーターです。
結構小型で、有線LANポートを搭載しているので、そこからLANケーブルを配線したり、LANポートを増やすためにハブに繋いでもいいです^^
楽天市場にもイーサネットコンバーターは数多く販売されていて、Wi-Fiの中継器+有線LANポートが搭載されている商品が多く見受けられます。
物によっては、「イーサネットコンバーター」と調べても、LANポートについて記載がない「Wi-Fi中継器」のみの場合があるので、必ず商品仕様を見てLANポートがあるか確認しましょう。
2.イーサネットコンバーターの活用方法

ribkhan / Pixabay
イーサネットコンバーターは、Wi-FiルーターからLANケーブルを引かなくても、部屋の近くからLANケーブルを接続することが出来ます。
イーサネットコンバーターの主な活用方法は大きく分けて以下の3つです。
- Wi-Fiルーターから配線しなくてもLANケーブルでネットに繋げる
- 機種によってはWi-Fiルーターの中継器として使える
- LANポートしかない機器をネットに繋げる
イーサネットコンバーターは、コンセントにさして設定するだけで、自宅のWi-Fiをキャッチします。
キャッチしたWi-Fiをインターネットコンバーターが変換し、有線に接続出来るので、コンセントと無線LANがあれば有線LANを使用できます。
なので、ゲーム機やテレビなど、LANでしか接続出来ない機器を手軽に有線LAN(LANケーブル)接続するなら、イーサネットコンバーターが便利です。
3.イーサネットコンバーターの規格と通信速度

blickpixel / Pixabay
Wi-Fiに通信規格があるように、イーサネットコンバーターにもWi-Fiと有線LANの通信規格が使われています。
Wi-Fiの規格
- IEEE802.11b/g/n
- IEEE802.11a/b/g/n
- IEEE802.11ac/a/b/g/n
有線LAN(LANケーブル)の規格
- CAT5e カテゴリー5e
- CAT6 カテゴリー6
- CAT7 カテゴリー7
Wi-Fi、有線LAN(イーサネット)の規格は共に、書いてある順に通信速度が速くなっていきます。
Wi-Fiであれば、IEEE802.11bよりも、IEEE802.11acの方が通信速度が速い規格となります。
有線LANの場合は、CAT5eよりもCAT7の方が、通信速度が速い規格となります。

Wi-Fiの方は一番速い規格は「IEEE802.11ac」なので、この規格を選ぶと良いですが、有線LANの方はカテゴリーの数字が上がるほど、LANケーブルの価格も高くなります。
一般家庭で使うのであれば、カテゴリー6あたりで十分だと思いますので、カテゴリー6以上で、高すぎるLANケーブルを購入する際は、本当にそのケーブルでいいか検討して見るといいと思います。
4.イーサネットコンバーターを使うなら光回線がオススメ

alan9187 / Pixabay
イーサネットコンバーターは、無線LANを有線LANに変換する事が出来る物ですが、基本的にメインのWi-Fiの電波を受け取って、その電波を無線LANや有線LANで使うことになります。
なので、大元のWi-Fiの電波が弱いと、イーサネットコンバーターを使って部屋の近くにWi-Fi環境を作ったところで、思ったより通信速度が改善された感じがしなかったり、有線LANなのにあんまり安定しない、というアクシデントが発生する可能性もあります。
その為、イーサネットコンバーターを使うのであれば、大元のWi-Fiは光回線のWi-Fiを使うのがオススメです。
自宅のWi-Fi環境には、光回線などの固定回線か、コンセントに挿すだけの置き型のホームWi-Fiの2通りがあります。
置き型ホームWi-Fiだと、Wi-Fiルーター本体が無線をキャッチしてWi-Fiを飛ばすので、固定回線である光回線に比べると、少々パワー不足な感じが否めません。
より安定してインターネットを楽しむなら、自宅のWi-Fi環境は光回線がオススメです。
まだ光回線を開通してないのであれば、契約しているキャリアからの開通がオススメです^^
光回線とのセット割が効くと、スマホ料金が安くなったりしますので^^
ぜひ光回線の開通も検討してください^^


