こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
どこでも持ち運びできるノートパソコンですが、最近なんだか動きが悪いな?と感じるようになったことはありませんか?
何年も前に買ったノートパソコンだと、”もうそろそろ寿命かな?”と悩む事も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ノートパソコンが寿命が来た時の症状や、パソコンを安く買い替えられる時期について紹介します!
1.ノートパソコンの平均寿命

TheDigitalArtist / Pixabay
まず初めに、ノートパソコンの平均寿命は4年前後です。
デスクトップパソコンだと5年前後なので、ノートパソコンの方が寿命が早い計算になります。
この寿命の違いは、持ち運んでいろんな場所で使うノートパソコンの方が衝撃などを受けやすく、デスクトップは完全に置き型であることが、寿命が異なる原因の一つです。
しかし、あくまで寿命4年というのは目安であり、使用頻度や保管環境によって寿命が長くなったり短くなったりします。
なので、今現在ノートパソコンにどんな不調が出ているのか? ノートパソコンが寿命を迎えた時の症状について説明します^^
2.ノートパソコンの買い替え時期の症状

ijmaki / Pixabay
では、実際ノートパソコンが寿命を迎えたときの症状は何があるのか? 1つずつ見ていきましょう。
①起動時や使用中に異音がしたり動きが悪くなった
パソコンを起動した時や使っている最中に、いつもしなかったはずの異音がし始めたら、寿命が近いサインです。
どこかの部品が壊れている可能性もありますし、ノートパソコンが動作するための処理に負荷がかかりすぎてしまい、ノートパソコンが無理している場合もあります。
また、異音だけが寿命を迎えた症状でなく、パソコンを落としたりなど衝撃が加わった時、中の部品が壊れてしまい、正常に動作出来なくなる事もあります
もちろん、ノートパソコンは持ち運び出来る前提なので、多少は衝撃が加わった時のことも考えられていると思いますが、それでもノートパソコンは精密機器なので、衝撃には弱いです。
ぶつけたり落としたりを長年重ねた結果、ノートパソコン本体の劣化と相まって動きが悪くなっている場合もありますので、こうした場合は買い替えする一つのサインです。
②熱を持つようになった
ノートパソコンが動作する際、ノートパソコン内部ではデータの処理などをする時に、電子と電子がくっついたり擦れたりして、電子同士の摩擦熱が発生します。
これが使用中にノートパソコンが熱くなってしまう原理です。
(ノートパソコンに限らず、スマホなどがカメラや動画を見て熱を持つのも同じ原理です)
ノートパソコンがデータ処理中に出す熱を放出する為、ノートパソコンには冷却ファンが取り付けられています。
しかしその冷却ファンが故障したり、冷却ファンで冷やしきれなくなるほど熱を持ってしまい、結果的にノートパソコンが熱暴走を起こして、画面がフリーズしたりします。
熱暴走では最悪の場合、ノートパソコンが強制終了してデータが飛んだりしかねません。
その為、ノートパソコンが熱を持つようになったのであれば、買い替えを検討するタイミングだと思います。
③OSのサポートが終了
今使っているノートパソコンを買った時期にもよりますが、今持っているパソコンで使っているOSのサポートが終了すれば、買い替えのタイミングかもしれません。
もちろんOSをアップデートして使う事が出来ますが、元々使っていたOSのサポートが終了する=ノートパソコンの本体が古い場合が多いです。
それだけ何年も前から使っているという事なので、パソコン内部が劣化している可能性も十分考えられます。
その為、経年劣化による故障に備える意味でも、買い替えを検討するタイミングだと思います。
④電源が落ちたりフリーズする
ノートパソコンを使っていて、突然に電源が落ちたり、マウスでクリックしても反応しない、そもそもマウスポインターが動かないなど、画面がフリーズする場合は、寿命が末期を迎えている事が多いです。
そもそも、ノートパソコンを強制終了すると、次にパソコンを立ち上げた時にエラーが表示されます。
なので、ノートパソコンが自分で電源を落とす事はなく、ノートパソコンが突然電源が落ちるというのは異常です。
このように、意図せずノートパソコンの電源が落ちたり、画面がフリーズすると言うことは、
“これ以上動かすと故障の恐れがある”
という、ノートパソコン自体を保護するために、これ以上データの処理を行わないよう、動作を停止させている状態です。
こうなってくるといつノートパソコンが故障するか分からないので、なるべく早くパソコンを買い換えるよう検討してください。
3.パソコンを安く買い換えられる時期はいつ?

ijmaki / Pixabay
ノートパソコンが寿命かもしれない事は分かったけど、実際にノートパソコンを買い換えるなら安い時期の方がいいですよね。
では、ノートパソコンを買う時期はいつがお得なのか? 1年でノートパソコンが安くなる時期は主に4つです!
①ノートパソコンのモデルチェンジ後
②9月と3月の決算セール
③年末年始の歳末セール・お年玉セール
④3月の新生活応援セール
基本的にこの4つがノートパソコンが安くなる時期です。
①のノートパソコンのモデルチェンジ後の時期は、主に年3回ほどあります。
まず1月に春モデル、6月頃に夏モデル、10月ごろに秋冬モデルが発売されます。
年間3回のサイクルでモデルチェンジが行われているため、新モデルが出ると旧モデルは在庫処分の為に価格が安くなります。
モデルチェンジから数週間〜1ヶ月ほどで旧モデルの値下がりが始まるので、チラシなどでチェックしておきましょう^^
②の決算セールは、家電量販店では大体9月と3月に決算期を迎えるため、売り上げノルマを達成するために安売りして売り上げを伸ばす傾向があります。
その為、決算セールの時期に行くと値引き交渉がしやすくなります。
不当な額で買い叩くのは良くないですが、少しでも安くして貰えないか?と交渉すれば、店員さんは価格を決める上の人に相談してくれるので、決算期での買い替えもオススメです。
③の年末年始の歳末セール・お年玉セールについては、ボーナス支給月でもあるので、消費増を狙ってセールが開催されます。
全体的に家電の価格が下がる他、チラシでは目玉商品が台数限定で大幅値下げされるので、スペックや色にこだわりがなければ、安くていいノートパソコンをゲット出来る可能性が高まります^^
④の新生活応援セールについては、4月からの新生活に備えて家具・家電を揃えるようになるので、その時期にセールが開催されます。
冷蔵庫や洗濯機などをまとめてセットで購入出来たり、複数の家電を同時購入する事も多いので、”まとめて買うから安くして”と値引き交渉がしやすくなります。
生活に必要な家電を揃えようとすると、冷蔵庫と洗濯機はもちろん、エアコンや電子レンジや炊飯器など、身の回り品を一気に購入する事が多いと思います。
それだけまとめて購入するとなると、お店側も他店にお客さんを流したくはないので、出来る限り値引き交渉に応じてくれます。
3月が決算期の場合は決算セールも相まって安くなりやすいので、お得にノートパソコンを買い換えるチャンスがやってきます^^
しかし!一部例外があります
iPhoneなどを販売しているApple社のパソコン・Macは、基本的にモデルチェンジ後しか安くなりません。
決算セールなどであっても安くなるのをほとんど見た事がありません。
Apple社製品はほとんど値が下がらないので、1年のうちいつ頃買ってもあまり大差ありませんので、注意が必要です。
4.ノートパソコンの処分は慎重に

OpenIcons / Pixabay
いざノートパソコンを買い換える場合、古いパソコンの処分に困りますよね。
ノートパソコンなどの電子機器には、たくさんの個人情報のデータが保存されています。
その個人情報を何の処理もしないまま処分してしまうと、人によっては個人情報のデータを抜き出して悪用される場合もあります。
ノートパソコンなどの機器を初期化したとしても、ノートパソコンのデータ保存領域には情報が残っています。
そういったデータを抜き出す事が出来る人には、個人情報が筒抜けになってしまうので、ノートパソコンの処分には十分気を付けなければなりません。
物理的に壊してしまえデータは見れませんが、素人が見よう見まねに壊しても、実はデータを保存するメモリは壊れていませんでした、なんてことになりかねません。
安全にパソコンを処分するのであれば、一番はパソコン無料回収業者に依頼する事です。
パソコンの無料回収業者は、不要になったパソコンの部品をバラして、使える部品をリサイクル、使えない部品は廃棄するようにして、部品が循環していきます。
ノートパソコンの無料回収業者としては、
①ヤマダ電機グループの「インバースネット」
②環境省が認定している「リネットジャパン」
ヤマダ電機グループのインバースネットでは、データ消去を物理的・磁気的に破壊してくれる為、データが残っているのではないか?という心配も無用です^ ^
また、リネットジャパンというパソコン回収業者は、環境省からも認定を受けている信頼性のある会社で、無料でパソコンを回収してくれます。
リネットジャパンの特徴としては、壊れたパソコン、古いパソコン、さらにはハードディスクがなくても無料回収してくれる業者です。
また、”データが消去できたか不安・・・”といった場合でも大丈夫^^
リネットジャパンにデータ消去をお任せする事も出来るので、パソコンが壊れて消去ソフトで消去できない場合や、パソコンに詳しくなくてもデータ消去してくれるので安心です^^
その次にできる処分方法としては、お金に出来る「パソコン買取業者に売る」方法です。
先ほどのようにパソコン無料回収業者に出す場合、金銭負担ゼロでノートパソコンを処分出来ますが、同時にお金も生まれません。
もしもパソコンを処分する際にお金になれば嬉しいですよね。
その場合は、中古パソコンを買い取ってくれる業者に買取を依頼するのがオススメです。
ちなみに「パソコン工房」では、ネット上でパソコンのスペックを入力すると、簡単に無料で査定をする事が出来ます。
実際の買値は実物を見てからで価格が変動するかもしれませんが、簡単査定でパソコン専門店なので、比較的安心してお任せできます。
その次に有力な候補としては、ノートパソコンを下取りに出す方法です。
ジャパネットたかたのCMで、”今お使いの○○を下取りに出していただければ、○万円で下取りいたします!”というフレーズがありますよね。
そのように、新品を購入する際に下取りをしてくれるお店もあるので、急ぎでないのであれば、下取りを行っているかどうかを事前に確認して、お得に手放せそうか様子見するのもありかと思います。
その他には、パソコンを製造しているメーカーの回収・リサイクルに申し込む方法です。
富士通やNECなどの大手パソコンメーカーでは、自社の古いパソコンを引き取って、リサイクルするサービスを行っています。
FMVなどの富士通パソコンの場合→富士通パソコンリサイクル
LAVIEなどのNECパソコンの場合→NEC買取・リサイクル
VAIO・SONYパソコンの場合→SONY リサイクル
やはりパソコンは製造されたメーカーが一番詳しいので、どういう風に製造されているか、どういう風にリサイクルするかもご存知のはず。
ですので、製造元メーカーのリサイクルサービスに申し込むのも一つの手です。
その他にパソコンを処分する方法ですが、フリマアプリなどでの販売も挙げられますが、後々”パソコンが壊れていた”などのトラブルの恐れもあるので、出来る限り企業やお店に引き取って貰うのがベストです。
いかがでしたでしょうか。
ノートパソコンはデスクトップよりも寿命が短い為、扱いに注意して長く使えるといいですね^^