ノートパソコンって、しばらく使ってると本体がどんどん熱くなったりしませんか?
ノートパソコンの冷却ファンは回ってるのに、ファンから出てくるのは温風ばかり・・・
もはやノートパソコンの本体が熱くなっていますよね。
なんとかこのノートパソコンの熱対策が取れないか、と思うところ。
そこで今回は、ノートパソコンが熱くなる原因と熱対策を紹介します!
1.ノートパソコンが熱くなる原因

jingoba / Pixabay
ノートパソコンは使ってると熱くなってきますが、熱くなるのには必ず原因があります。
まずはノートパソコンが熱を持つ理由を理解し、自宅のパソコンが“熱くなるべくして熱くなった”のかどうか、原因の切り分けをしてみましょう!
①電子の摩擦熱
ノートパソコンが起動している時、ノートパソコンの中では沢山の電子が動いていて、付いたり離れたり擦れあったりしています。
電子が擦れる時に摩擦熱が発生して、ノートパソコン本体が熱くなってしまうんです。
電気や電子って目に見えないので、摩擦熱と言われるとピンとこないかも知れません。
基本的に摩擦熱って物と物が擦れて起きますから、目に見えない電子に摩擦熱が発生するというのは驚きですよね。(私もビックリしました)
でも実際、ノートパソコン以外にもスマホやタブレット、ゲーム機などを長時間使っていると、本体が熱くなっているのは、電子が擦れあった時に発生する摩擦熱が原因です。
スマホなんかは本体が熱いと、カメラを起動した時に警告が出て、スマホ保護のためにカメラ機能がシャットダウンされることもあります。
②日光が当たる所に置いている
日光が当たる所にに置いていると、日光の熱でノートパソコンは余計に熱を持ってしまいます。
ノートパソコンを使っている人には日が当たってなくとも、ノートパソコンが日光に当たっていれば、ノートパソコンは熱を持ってしまいます。
日光の熱さは意外と侮れません。
③室温が高い
夏場は気温が高く日差しも熱いので、部屋の中の温度が上がりがちですよね。
ノートパソコンを使っている部屋の温度が高いと、ノートパソコンが発する熱+室温の熱さで、余計にノートパソコンが熱くなってしまいます。
④冷却ファンにゴミが溜まっている
冷却ファンにゴミが溜まっていると、冷却ファンの動きが悪くなって放熱しにくくなります。
ゴミが溜まることによって冷却ファンの効きが悪い、温風が出るなどの症状が発生します。
放熱しにくくなるとノートパソコンに熱がこもりやすくなってしまうため、ノートパソコンの冷却ファンは適度に掃除が必要です。
2.ノートパソコンが熱を持つとどんな現象がおきる?

PublicDomainPictures / Pixabay
ノートパソコンが熱を持つと、熱暴走を起こしてノートパソコンの動きが悪くなったり、固まったりします。
これは、ノートパソコンがこれ以上熱をもたないよう、動作を停止させてノートパソコンを保護した状態です。
また、突然電源が切れてしばらく使えなくなったり、中の部品が溶けてしまう事もあります。
最悪の場合故障する恐れもあるので、ノートパソコンの熱問題は結構重大です。
特に夏になると気温が上がってノートパソコンが熱くなりやすいので、熱対策を取っておきましょう。
3.ノートパソコンが熱を持った時の対策

Free-Photos / Pixabay
熱を冷やすといえば、氷などのキンキンに冷たい物を当てると冷えやすいですが、ノートパソコンに氷などの冷たい物は基本NGです。
熱を持っているノートパソコンに氷などの冷たい物を当てると、氷が結露した水滴がついたり、急激な温度変化でパソコン内部の空気が冷やされ、結露が発生することがあります。
電子機器は基本的に水分がNGなので、冷やすために氷などは使わないようにしましょう。
さて、ノートパソコンがネットを持った時の対策はいくつかあります。
ひとつずつ対策を実行して、少しでもノートパソコンの熱を逃すように改善してみましょう。
ノートパソコンの冷却ファンを掃除する
まずはノートパソコンの冷却ファンにゴミが溜まってるかも知れないので、冷却ファンの風が出る部分を掃除機で吸ってみましょう。
内部的にゴミが溜まってることもありますが、外から吸える分だけゴミを吸ってみましょう。
パソコンを置く位置を変える
ずっと同じ場所にノートパソコンを置いていると、ノートパソコンを置いてるところが熱くなっています。
熱を持ったノートパソコンに熱を持った机だと、いつまで経っても熱が逃げません。
なので、ノートパソコンを置く位置を変える、またはずらして熱くない所に移動させましょう。
室温をさげる
ノートパソコンが熱を持つのは、室温が高いことが原因の一因にもなります。
部屋の温度が熱いようであれば、クーラーを利用して室温を下げてみましょう。
また、外からの日差しで余計室内が熱い場合もあるので、遮熱タイプのカーテンやレースで熱を入りにくくするのもおすすめです。
パソコン用冷却グッズを使う
ノートパソコン自体の熱が高いのであれば、ノートパソコンを冷却するグッズで温度を下げるのが効果的です。
ノートパソコンの冷却グッズには種類があって、外付けの冷却ファンや冷却台など、様々な商品が販売されています。
そのような冷却グッズを使用することで、ノートパソコンの熱を逃す対策ができます。
4.ノートパソコンの冷却グッズは何がある?

12019 / Pixabay
パソコンを冷却する為のグッズは結構いろいろあります。
冷却台、冷却ファン、冷却パットなどなど。
そこで今回は3つのタイプのノートパソコン冷却グッズを紹介します^^
ノートパソコン冷却グッズ3種!
Jacess 6つ冷却ファン 5段階調整 強冷 超静音クーラー

こちらはアマゾンでベストセラー1位を獲得している6つの冷却ファンがついた商品です。
6つのファンが全面的に冷やしてくれるので、ノートパソコンだけなくPS4の本体の下に置いてもまんべんなく冷やせる冷却グッズです^^
冷却台の4隅にしか冷却ファンが付いていない商品だと、真ん中が冷えなくて熱を持ってしまったり、台の中に設置されているファンの間隔が広いと、十分熱を冷やしきれない場合があります。
しかしこのような一面にファンが設置してある冷却台では、ノートパソコンなどを全面的に冷やせるのがオススメです。
実際に買った人のレビューでは、取り付けも簡単で熱を持っている具合によって風量が変えれるのが良いという声が多くみられました^^
静音タイプの冷却ファンなので、ファンの音も思ったよりうるさくないというレビューもありました^^
しかし捉え方は人それぞれで、中には冷却ファンの音がうるさいと感じたり、冷え具合が微妙という冷却具合が足りないという声もありますので、他の製品の値段などとも比較してください^^
吸引式ノートPC冷却ファン

ノートパソコンの一面を冷やす冷却ファンとは違い、ノートパソコンの側面に吸引式のファンを取り付けて、熱を逃すような製品です。
この商品を買った人のレビューでは⭐︎5のレビューが半分を占め、⭐︎1のレビューは5%ほどとなっています。
熱を吸い取って放熱してくれるので、わざわざかさばる冷却台を置かなくても、パソコンの横にファンが出るだけなのでコンパクトです。
さらに、任天堂スイッチにも使えるので、ゲームをしていて”本体が熱いな”と思ったら、スイッチにつけて冷却することもできます。
この吸引式冷却ファンは、自動的に温度を感知してファンの強弱を調節してくれるので、設定要らずで簡単なのもオススメポイントです^^
しかし少ないながらも⭐︎1レビューでは、電源が入らない不具合があったり、冷却ファンの音がちょっと気になるというレビューもありました。
外で使うには少し気を使うかもしれないので、使う場所は選ぶ必要があるかもしれません。
STAND COOL スタンド 放熱アルミ板
この冷却パットは、熱を吸収・放熱しやすい純アルミ板がノートパソコンの熱を吸い取り、外へ放熱することによって、ノートパソコンの熱暴走を抑えることができます。
さらに電源入らずで音もしないので、場所を問わず使用できるのが一番大きなメリットです^^
冷却ファンだとどうしても電源が必要で、大体はUSBで電源は取れますが、出先だとパソコンから電源を取るしかなく、ノートパソコンのバッテリーが切れるのが早くなってしまいます。
しかしこの冷却パットなら電源なし!音なし!さらにはメンテナンスも不要!
ノートパソコンを使っていない時はゲーム機を冷やしたり、スマホを置いて冷やすこともできるので、いろんな使い方が手軽にできる商品です^^
無知だった私はアイスノンにタオルを巻いて、その上にパソコンを置いたりしてましたが、割とハイリスクだったと後で知りました。
幸い故障はしませんでしたが、たまたま故障しなかっただけなので、あなたはちゃんと冷却グッズや対策をしてちゃんと冷やしてください。