こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
自宅で動画やゲームをやっていると、ついついスマホのデータ通信を使いすぎてる事ってありますよね。
毎月月末ごろになると、通信制限で遅くなるのにビクビクしませんか?
毎月月末ごろになると、通信制限で遅くなるのにビクビクしませんか?
家で動画とかを見る時間が長いほど、ホームWi-Fiを使いたい、出来る事なら通信量は無制限で!と思うのは自然なことです。
そこで今回は、ホームWi-Fiの種類や無制限で使える方法をお伝えします!
1.ホームWi-Fiの種類

geralt / Pixabay
まず初めに、ホームWi-Fiの種類について説明します。
Wi-Fiにはいろんな種類がありますが、自宅で使うホームWi-Fiとして使うのなら、光回線などの固定回線か、ホームWi-Fiなどの置き型Wi-Fiの2種類です。
他にはポケットWi-Fiもありますが、あくまで携帯用であり、ホームWi-Fiとして使うには力不足なので、今回は上記2種類に限定してお伝えします。
光回線を使ったホームWi-Fiの特徴としては、自宅まで配線された光ファイバーケーブルを使ってデータの送受信を行います。
自宅のリビングなどにある電話線やテレビ線を出すところに、光ファイバーケーブルの配線を持ってくるため、安定して通信が出来る特徴があります。
置き型のホームWi-Fiの特徴としては、契約して自宅に届く、または店頭にて受け取ったホームWi-Fiルーターを、自宅のコンセントに挿すだけで使えるルーターのことです。
光回線に比べて通信は不安定な事もありますが、工事いらずで即日開通出来るのが特徴です。
2.無制限で安定して使える光回線でWi-Fiのメリットとデメリット

alan9187 / Pixabay
では次に、無制限で安定して使える光回線のWi-Fiを使うメリットとデメリットをお伝えします。
光回線のWi-Fiのメリット
光回線のWi-Fiを使うメリットとしては、安定した通信速度と接続台数が増えても速度が落ちにくい事です。
光回線は自宅のテレビ線等が出ているところまで配線が来ており、そこからONU(光回線終端装置)へ接続して、Wi-Fiルーターと接続する事でインターネットが出来るようになります。
自宅までの物理的に配線が来ているので、置き型ホームWi-Fiのように電波をキャッチする方式よりも、安定した通信速度が得られます。
光回線のWi-Fiが安定することにより、スマホやタブレットなど複数台の機器を接続しても、通信速度はほとんど落ちません。
光回線のWi-Fiデメリット
光回線のデメリットとしては、光回線を開通する時に配線工事が必要になることです。
通信ご安定する光回線ですが、利用するには光回線で使われる光ファイバーケーブルの配線が必要となります。
また、光ファイバーが自宅近くになければ工事が出来ないので、開通自体できない場合もあります。
ちなみに、工事費はほとんど実質無料で行ってくれますが、配線工事が終わるまでWi-Fiが使えないのが難点です。
また、まれに光ファイバーケーブルが近くを通っていても、川や道路をまたぐ場合は国の許可が必要なので、光回線の提供エリアでも開通出来ない、または開通までに通常より時間がかかる場合もあります。
3.工事いらずの置き型ホームWi-Fiのメリットとデメリット

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
次に、手軽で無制限に使える置き型のホームWi-Fiのメリットとデメリットを紹介します。
置き型のホームWi-Fiのメリット
置き型ホームWi-Fiのメリットとしては、やはりその手軽さです。
配線工事が必要や光回線とは違って、ホームWi-Fiルーターがくれば、コンセントに挿すだけですぐにWi-Fi環境が整います。
開通工事などもなく、ルーターさえあれば即日開通できるので、手軽に簡単に自宅のWi-Fi環境が作れます。
置き型ホームWi-Fiのデメリット
通信速度が不安定
手軽で始めやすい置き型ホームWi-Fiですが、無線で電波をキャッチしてWi-Fiを飛ばしている為、通信速度が不安定になりがちです。
また、ルーターの設置箇所によっては、外から電波が入りにくく、通信速度が遅くなる場合もあります。
基本的に置き型のホームWi-Fiルーターは、窓際の高いところに置くと電波が入りやすいですが、それではルーターを置いている部屋以外ではWi-Fiが入りにくくなる事もあります。
まだ、Wi-Fiの電波は基本ルーターを中心に横へ広がります。
窓際にルーターを置くと、Wi-Fi電波の半分くらいは窓の外へ飛んでしまうので、部屋に来るWi-Fiが少なくなると考えられます。
接続台数が増えるとパワー不足を感じる
Wi-Fiルーターに接続する機器が増えると、その分Wi-Fiの電波が分散されるので、機器一台あたりの通信速度がどんどん落ちる可能性があります。
光回線に比べて置き型ホームWi-Fiはパワー不足なので、接続台数が増えると通信速度が落ちる可能性が高いです。
4.ホームWi-Fiをお得に始めるには

RobinHiggins / Pixabay
光回線のホームWi-Fiも、置き型のホームWi-Fiも、メリットとデメリットが存在しますが、どちらを選ぶにせよお得に始めたいですよね。
こういったホームWi-Fiや、スマホのキャリアであるauやドコモ、ソフトバンクなどで契約を検討しているのではないでしょうか。
もちろん、使っているスマホのキャリアと同じところで契約すれば、スマホとネットのセット割が効いてお得になるプランもあります。
私はauひかりとauのスマホを使っていますが、auスマホ+auひかり+光電話の加入で、auスマートバリューが適用されています。
auスマートバリューに加入すると、毎月スマホ代が1,000円割引のほか、光回線のルーターレンタル料が永年無料で利用できる特典があります^^
こういった特典を受けられるので、スマホのキャリアで契約するのがお得なんですが、大事なのは加入する窓口です。
スマホのキャリアのショップに行ってももちろん契約できますが、ネットの代理店で加入した方が開通時のキャッシュバックがお得になる場合があります。
特に光回線の場合は、ショップの店員さんと話して契約するのではなく、おそらく光回線の代理店と電話を繋がれるのではないかと思います。
実際、私がauひかりを始める時、auショップの店員さんと話して契約したわけではなく、auショップに出向いても”光回線に詳しい人”と言う人に電話を繋がれて、話を聞く状態でした。
その日は参考までに話を聞きたかったので、その場で契約せずに帰宅しましたが、後日ネットでauひかりについて調べていると、auひかりの代理店がいくつかヒットしました。
インターネット上の代理店でしたが、auショップで聞いた時よりも開通時のキャッシュバックの金額が2倍だったのです。
店頭に行っても顔を合わせて契約するわけではないので、ネット上の代理店から加入しても問題ありませんでした。
今では無事に光回線を開通し、通信制限に悩む事なく好きにネットが使えています^^
あなたもホームWi-Fi、特に光回線に加入する時は、ネットの代理店からの加入がオススメです^^
参考までに、大手キャリア3社のオススメ代理店のリンクを載せておきますので、ぜひ検討してください^^


