こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
ネットに接続する上で関係がある“セッション”ですが、自宅のネットでマルチセッションが出来るかまではよく知らない、といったことはありませんか?
そこで今回は、マルチセッションとは何か? いくつ使える物なのか?について解説したいと思います!
1.マルチセッションとは

geralt / Pixabay
まず始めにマルチセッションとは、1つの回線で複数のプロバイダに同時に接続する事を言います。
通常、インターネットに接続するのであれば、フレッツやKDDI(auひかり)などの回線を開通し、プロバイダを通してインターネットに接続します。
基本的に光回線1つにプロバイダ1社でネットに接続出来ます。
上記の場合、プロバイダは1社なのでシングルセッションに分類されます。
しかし、光回線1つに対してプロバイダ2社以上同時接続した場合、マルチセッションに分類されます。
2.光回線で使えるセッションの数

3dman_eu / Pixabay
光回線でインターネットを利用する場合、同時に接続出来るセッション数はいくつなのか。
これは利用している光回線によって変わります。
auひかりの場合、マルチセッション不可となっていますので、プロバイダ1社でしか接続出来ません。
しかしNTTの場合は2セッションまで接続出来る仕様なので、複数のプロバイダで接続することが出来ます。
docomo光やソフトバンク光は、光コラボでNTTの光回線を使っており、現状は標準で2セッション使えるようになっています。
複数のプロバイダで接続する方法としては2通りあります。
ルーターごとにプロバイダを分ける
一つ目はONUのLANポートからハブに接続し、ハブからルータ2台へ分岐させる方法です。
ルーターAにはプロバイダA社
ルーターBにはプロバイダB社
というように、ルーターごとにプロバイダのID割り振る事で、2セッションで同時に接続出来るようになります。

二つ目の方法は、マルチセッション対応ルーターを使用して2つのプロバイダを使い分ける方法です。
ONUのLANポートからマルチセッション対応ルーターに接続し、プロバイダのIDを設定する事で、2セッションで同時に接続出来るようになります。

3.マルチセッションを使う事例

geralt / Pixabay
マルチセッションは複数のプロバイダを同時に接続出来る機能ですが、通常はプロバイダい1社でもインターネットには接続できます。
プロバイダ2社のメリットってなんだろう?とふと不思議になったので、マルチセッションの事例を調べてみました^^
・家庭内で1階と2階、会社では部署ごとにプロバイダを別に出来る。
・ネットのウィルスなどの脅威の分散に利用する。
また、マルチセッションには注意点もあり、光回線の場合は光回線で1セッション+光電話で1セッション使うことがあります。
常時セッションを使うわけではありませんが、電話の電源が入った時などに1セッション使うことがあるので、それだけは頭に入れておいた方がいいかと思います。
以上、マルチセッションについての説明を終わります^^