こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
オンライン授業などで必要になるパソコンですが、パソコンって結構高いですよね。
そうなると中古のパソコンにしようかな?と考えますよね。
ただ、中古は誰かが使った後のパソコンなので、それなりにリスクがありますので、個人的にはおすすめしません。
そこで今回は、実際に中古パソコンを買って後悔した私が、中古のパソコンをおすすめしない理由についてお伝えしたいと思います。
1.中古パソコンをおすすめしない理由

3dman_eu / Pixabay
実際に中古のノートパソコンを買って使っていた私としては、中古パソコンはおすすめしません。
理由としては以下の通りです。
- バッテリーが劣化していた
- パソコンに疎いといい物か悪い物か判別できない
- メーカー保証が使えない
- ディスクを入れるところが故障している可能性がある
- 壊れたら泣き寝入り
- 年式が基本的に古い
持ち運び前提でメルカリで中古のノートパソコンを買っていましたが、バッテリーが劣化していて1、2時間しか持たなかったです。
私が中古パソコンを購入した時には、購入ページにもう少し長い時間バッテリーが持つと書いてあったはずですが、そこまでバッテリーは持ちませんでした。
また、使っているうちにバッテリー劣化がどんどん進んでいき、常に電源に接続しないと10分も持たなくなりました。
それに加えて、購入ページでパソコンのCPUなどの情報が書いてあっても、何のことか分からなければ意味がありません。
また、新品ではないのでメーカーの保証もききませんから、故障しても泣き寝入りになります。
ディスクの挿入口が故障している場合もありますし、上手く読み込まない事だってありえます。
私が買った中古パソコンはディスクは入りましたが、挿入する時に押す側面のプレートが若干歪んでしまって、綺麗に閉まらなくなりました。
ディスクの読み込みは出来ましたが、指で何回押し込んでも直らなくて、若干浮いたままになりました。
中古のパソコンは正常に動作できないかもしれない、でも正常に動作できなくても構わない、と思って購入しないと、無駄にお金を払って損する可能性がたかいです。
2.中古パソコンは買う場所にも左右される

AnnaliseArt / Pixabay
中古のパソコンは購入した場所によっても左右されます。
メルカリなどの個人で要らなくなったパソコンを売っている場合、まず保証などありません。
また、どのような人が売っているのか、保管状態はどうなっていたかなど、分からない点が多いですし、確かめる術がありません。
パソコンは初期化して箱に入れて保存してました、という記載があったとして
- パソコンの入っていた箱に入れて適当な場所に保管していた
- パソコンを適当な段ボールに他の荷物とまとめて保管していた
どちらも箱には入れた状態で保管されていますので、”箱に入れて保管しました”と言えるわけですね。
もちろん”そんな保管してない!ちゃんと保管してる!”という人もいますが、買う立場になると保管方法を確かめる方法がありません。
また、中古パソコンのお店に行って買ったとしても、そのお店での保証が数か月分あればいい方だと思います。
これが新品のパソコンであれば、家電量販店の倉庫にきちんと保管してあり、もし故障していてもメーカー保証がきくので安心して使えます。
3.中古パソコンは寿命が短い

ijmaki / Pixabay
家電量販店の方に聞いた情報ですが、ノートパソコンは4年に一回くらいで買い替えた方がいい、という話でした。
Windowsのパソコンだと一年に2回モデルチェンジが入り、どんどんコンピュータが古くなっていきます。
使い続けることで何度もWindowsの更新も入りますし、パソコン自体も劣化していきます。
4年の間にパソコンは8回モデルチェンジしています。
8回もモデルチェンジを行っていると、かなりスペックや動きにも差が生まれます。
そうなった時が買い換え時になるので、ここでパソコンを手放す方が多いと考えられます。
となると、買い換え時期に入っているパソコンが要らないので、パソコンを売る人が増えますよね。
中古のパソコンを買うということは、元々使っていたご本人が買い替えようとしたパソコンを買おうとしている事です。
パソコンは使う回数が多くなくても手放すメリットが無いので、古くなったから買い替えようとする人が多いと思っています。
その古いパソコンを買って使ったところで、寿命が早いのは目に見えています。
なので、基本的に中古パソコンの購入はおすすめできません。
4.安いパソコンやその代わりになる物は?

PublicDomainPictures / Pixabay
中古パソコンは買うのを止めようと思っても、”じゃあ新品のパソコンで安いメーカーってどこよ?”って話になりますよね。
出来るだけ安くて、初心者にも優しいパソコンがいいですよね。
基本的にガチなオンラインゲームをしないのであれば、安くていいパソコンは意外とあります。
ディスプレイやパソコンの能力はそれなりなので、ウェブ検索や動画を見る程度なら、安いノートパソコンでも十分使えます。
いくつか安いメーカーを挙げますので、家電量販店に行って実際に見て、使いやすさはどうか、画面の綺麗さはどうかを確認してみてください^^
(オンライン購入だとお店に出向かなくていいので楽ですが、重さや厚さ、キーボードの打ちやすさや動きの滑らかさなど、実際に見ないと分からないことも多いので、実際に見て触ってみるのがオススメです)
- 3万円前後で買えるASUS
- 持ち運びが楽なLenovo
- 企業でも採用されているDELL
- そこそこの品質があるAcer
主にあげられるのはこの4社でしょうか。
程度の性能があって、ソニーなどの有名メーカーほど高くないパソコンのメーカーと言えば、この4社が思い浮かびます。
また、パソコンに代わる物としては、タブレットが挙げられます。
タブレットはスマホの画面が大きいシリーズのようにも思いますが、パソコンの代わりをすることもできます。
Bluetoothやタブレットにキーボードをくっつけてタイピングをすることもできます^^
iPadではiPadに直接キーボードをくっつけることができる物も発売されています。
ノートパソコンに比べると画面が小さく、キーボードが打ちにくいこともありますが、キーボードがいらない時は外して、いる時だけつける・又はBluetoothで繋げれば、パソコンの変わりをすることもできます。
タブレットのメーカーとしては以下が有名です。
- Apple社のiPad
- 安いパソコンを売っているLenovo
- タブレットも発売しているASUS
- キーボードをつけ外し出来るsurface
iPadになると10万円前後して高額なので、LenovoやASUSなどのタブレットがオススメです。
surfaceについては、半分パソコンで半分タブレットなので、タブレットに分類していいかは謎ですが、磁石みたいにキーボードがつけ外しできて、スタイリッシュなのが特徴です。
タブレットもノートパソコンも、画像で見るのと実物では意外とイメージが違ったりするので、ぜひ一度家電量販店に足を運んでくださいね^^