こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
自宅に設置しているauのホームゲートウェイが、最近調子が悪くなったり、落としてから動きが悪くなって困っていませんか?
auひかりを開通した時、自宅に置かれたホームゲートウェイ(WiFi)の調子が悪い場合、どこに言えばいいのか、交換にはいくらかかるのかなど、ホームゲートウェイを交換する場合の方法についてお伝えします!
1.auのホームゲートウェイはどれを指す?

ijmaki / Pixabay
まず、auひかりのホームゲートウェイですが、設置場所は電話線やテレビ線の近くにある穴から、光ファイバーのケーブルで繋がれているものがホームゲートウェイです。
電源ランプやネットランプが点灯しているかと思います。ちなみに↓の画像はBL902HWです。

これは最新機種のホームゲートウェイとなりますが、もし「BL902HW」「BL900HW」「BL1000HW」以外の機種であれば、ホームゲートウェイが型落ちしています。
2.交換には費用が発生する場合も

Bru-nO / Pixabay
auのホームゲートウェイですが、残念ながら自己都合であれば無料での交換はできません。
ホームゲートウェイが古くて型落ちしたから、通信速度が出にくくなってるから交換して!と言っても、無償での交換にはならないのです。
このような場合は、ある意味ホームゲートウェイの更新となりますので、その手数料で3,000円が請求されます。
ですが、ホームゲートウェイを最新機種にすれば、通信規格が現在の最新である11acとなりますので、通信速度は格段に上がります。
ホームタイプであれば5ギガや10ギガプランが登場していますので、これに対応するためには最新のホームゲートウェイが必要となります。
少々予定外の出費にはなりますが、交換する価値はあるかと思います。
3.auホームゲートウェイ交換方法

OpenClipart-Vectors / Pixabay
ではauひかりのホームゲートウェイの交換方法についてお伝えします。
交換の大まかな流れは、「auひかりに電話⇨新しいホームゲートウェイを送ってもらう⇨交換する⇨古い機種を返却する」となっています。
auひかり開通時のように、業者が来て家で接続してくれるわけではないので、自分で交換を行う必要がありますのでご注意ください。
①まず、auひかりから新しいONUを送ってもらう必要がありますので、auに電話して交換の手続きを行います。
オペレーターの指示に従って応答し、申し込みを行います。
電話番号はこちら↓です^^
一般の電話から:0077-777(無料)
↑の番号に電話できないとき:0120-22-0077
営業時間:年中無休(9:00~20:00)
②auひかりに電話したら、後日auひかりから新しいホームゲートウェイが届きます。
箱を開けると、最新機種のホームゲートウェイが入ってますので、裏側にある「LINE」に、壁から来ている光回線のケーブルを差し込みます。
③その後、ルーターやONUに指していたLANケーブルを接続します。
ONUのWi-Fiで利用していた機器は、WiFiの電波の表示が変わっている可能性がありますので、WiFiの接続確認を行いましょう。
④ホームゲートウェイを使って問題なく接続できたら、古いホームゲートウェイは返送用の着払い伝票で送り返します。
もし同梱されていなければ、先ほどと同じ↓の番号に電話して、経緯の説明と返却の申し出を行いましょう。
一般の電話から:0077-777(無料)
↑の番号に電話できないとき:0120-22-0077
営業時間:年中無休(9:00~20:00)
これでauひかりのONU交換は終了です^^
4.レンタル料を支払っている場合は損しているかも

TheDigitalArtist / Pixabay
ちなみにですが、ホームゲートウェイの内蔵LANを使用している場合、月額500円のレンタル料金を払っている場合があります。
auスマートバリューを適用中であれば、auスマートバリューを適用している期間は、レンタル料が無料となります。
しかし、auスマートバリューに加入しておらず、ルーターも購入せずにホームゲートウェイの内蔵LANを使う場合は、月額500円のレンタル料を払わないと利用できません。
もしauひかりホームゲートウェイのLAN機能を使っているのであれば、レンタル料金を支払っていないか一度確認してみましょう。
毎月500円かかれば、1年で6000円かかります。
ただし家電量販店で購入すれば、機器によって5000円〜と価格の幅はありますが、レンタル料金は発生しませんので、レンタル料を浮かせたいのであればルーターの購入を検討しましょう。
高速インターネットを楽しむのであれば、通信規格は11acのもので、無線LANの親機・子機・中継器の用途があるものが、汎用性が高いのでお勧めします。