こんにちわ^^
WiFiマニアのMIKIです。
インターネットをする上で、”プロバイダ”という言葉を聞いた事はあるでしょうか?
携帯ショップの店頭イベントとかに参加すると、”お家のインターネットはどこのプロバイダに加入されてますか?”と聞かれることがあります。
そもそもこの”プロバイダ”ってなんなのか、auひかりのプロバイダは全7社ありますが、一体どのプロバイダがいいのか、ちんぷんかんぷんですよね。
そこで今回は、auひかりのプロバイダの解説と、全7社を徹底比較したオススメを紹介します^^
目次
1.プロバイダとは?
まずはプロバイダの解説です。
プロバイダとは、私たちの家から出た回線とインターネットをつなぐ、いわば橋渡しをする役割です。

引用:BBIQ公式サイト
そのため回線だけ工事をしても、ただ部屋まで配線工事をしただけで、インターネットには繋がらないのです。
プロバイダがいて、初めてインターネットに繋がります。
通常、回線業社(KDDIなど)とプロバイダ(So-netなど)の両方に料金の支払いが必要ですが、auひかりでは回線業者+プロバイダのコミコミのお値段になっていますから、値段が跳ね上がることなく安心して利用できます^^
2.auひかりのプロバイダを徹底比較!

geralt / Pixabay
私たちのスマホやパソコンをインターネットに繋いでくれるプロバイダですが、auひかりではプロバイダを7社選べます。
”7社もあって選べない!”と感じますよね。
そこで、auひかりのプロバイダを徹底比較しました!
一番重要なのは、セキュリティサポートがあるかどうか、料金はいくらなのかが焦点となります。
まず、大事なスマホやパソコンがウィルス感染する前に、サイトの安全性やウィルスをチェックしてくれるサービスがあるかどうか、比較していきます!
auひかりプロバイダ比較表
プロバイダ | メールアドレス数 | メールBOX容量 | セキュリティサポート |
@nifty | 1 | 5GB | 月額500円 |
@TCOM | 1 | 無制限 | 月額490円 |
AsahiNet | 1 | 無制限 | 月額500円 |
So-net | 4 | 無制限 | 月額500円 |
BIGLOBE | 5 | 5GB | 月額380円 |
au one net | 5 | 5GB | 月額300円 |
DTI | 1 | 5GB | 月額380円 |
こうして比較してみると、どのプロバイダも大差ないように見えますね。
残るはそれぞれのプロバイダごとののサービスによるところだと思います。
@nifty

@niftyには、以下の4点のサービスが全部で月額500円で利用できる「@niftyまかせて365」というサービスがあります。
リモートサポート
オペレーターが遠隔で私たちのパソコンやスマートフォンの画面を確認しながら、一緒にトラブルを対応・解決してくれるサービスです。
訪問サポートサービス
パソコントラブルの解決や接続設定のアドバイス、パソコンのレッスンやウイルススキャンなどを行ってくれます。
パソコンリモート健康診断
@niftyのオペレーターが、パソコンの状態をチェックし、快適に使えるアドバイスをしてくれます。
ウイルス感染時安心プラン
ウイルスに感染していないかどうか不安なときにウイルスの検知、駆除の相談を行います。
@TCOM

@TCOMには多数のサービスがありますが、中でもありがたいのが「機器保証PLUS」
機器補償PLUSとは、月額500円で以下のようなサービスです(@TCOMより引用)
機器補償PLUSとは個人所有のパソコンやタブレットなどが故障した際の修理とデータ復旧の同時対応が可能なサービスです。 機器の事前登録などは不要で、機器の故障やデータの損失に対する不安を取り除き、安心してインターネットがご利用いただけます。
自分たちのパソコンやタブレットが故障した際に心強いサービスとなります。
加えて別で「リモートサポート」も月額500円であります。
@TCOMの専門スタッフが、電話や遠隔操作で何度でも不明点などについて答えてくれます。
出張訪問サービスもありますが、有料で数千円かかることもありますので、利用する前に料金の確認を忘れないようにする必要があります。
AsahiNet

AsahiNetには心強い詐欺ウォールというサービスが、月額300円であります。
様々なタイプの詐欺サイトに対応しており、
・本物と見間違うような偽サイト
・執拗に料金を請求する”ネット版振込め詐欺”
・閲覧するだけで個人情報を盗む不正改ざんサイト
などなど、様々な危険性のあるサイトを表示前に警告・ブロックするサービスです。
こういったサイトは素人目には分からないことも多いですから、こういったサイトをブロックしてくれるのはありがたいサービスですよね。
日本は外国からのハッキングも多いと言われていますし、本人の意識だけではどうにもならない部分もありますので、AsahiNetoなら加入するのがオススメなサービスとなっています。
So-net

So-netにもリモートサポートが月額300円であり、
・迷惑メールや詐欺サイトを閲覧して突然金銭を要求するサイトが出てどうしようもない
・ネットでチケットを購入したいのにできない
などの困りごとに対応してくれるサービスとなっています。
ただし月に何回でも同額でサポートしてもらえるわけではなく、1件目は0円(月額料金のみ)2件目〜は1回あたり1200円かかりますので、考えなしに利用して料金が跳ね上がらないよう、慎重に利用した方が良さそうです。
BIGLOBE

BIGLOBEにはパスワードをまとめて管理してくれる「パスワードマネージャー」というサービスがあります。
パスワードマネージャー 月額版は、ネットショッピングやネットバンキングなどのWebサービスに必要となるIDとパスワードを、まとめて管理するパスワード管理ツールです。ID、パスワードを安心安全に管理します。使い方は簡単♪覚えるのはマスターパスワード1つだけです!
このパスワードマネージャーは、通常月額150円で使えますが、セキュリティ・プレミアム(月額380円)とセットなら100円で利用することができます。
au one net
au one netでは、安心トータルサポートというサービスが月額500円であります。
パソコンに関する悩みをオペレーターによる電話とパソコン画面の遠隔操作で解決してくれるサービスです。
何度使っても料金が変わらないので、パソコン初心者であれば入っておいて間違いないサービスです。
DTI

DTIでは、迷惑・悪質メールをスキャンしてくれる「Ubicプラン」というサービスが月額200円であります。
私たちが悪質なリンクの貼ってあるメールを読む前に削除してくれるため、安心してメールを利用することができます。
詳細は以下の通りです。
ウイルスのチェックは、DTIのサーバーにて最適なアンチウイルスエンジンによるウイルス情報をもとにチェックします。
ウイルス感染を検出した場合には、メールを破棄することにより危険なメールがお客様のコンピューターに届かないようにします。
また送信時のチェックにも対応。メールを送信する際にウイルスチェックをおこなうことにより、誤ってウイルスメールを送信し他人に被害を及ぼすことを防止できます。お客様側でのインストール作業等は必要ありません。
自動的に最新のウイルスに対応しますので安心です。
会社のパソコンでも家のパソコンでもウイルスチェック済みのメールを受信できます。
ウイルス感染メールを破棄したことを報告メールにて確認できます。
3.auひかりのオススメのプロバイダとは?
以上が各プロバイダのサービスとなります。
プロバイダごとにサービスが違いますので、あなたに合ったプロバイダを見つけるのが一番です。
私のオススメとしては、
・パソコン初心者で不安なことが多い⇨au one net
・詐欺サイトや架空請求が怖い⇨AsahiNet
・パスワードをよく忘れる⇨BIGLOBE
といった形で選ぶのが最適です。
どのプロバイダでもセキュリティサービスはありますので、こういったセキュリティ以外のサービスで選ぶといいです。
4.auひかりのプロバイダはサービスで選ぼう!

AllClear55 / Pixabay
いかがでしたか?
auひかりに対応しているプロバイダが多いので迷ってしまいますが、プロバイダごとにサービスも違いますが、プロバイダによってキャッシュバック額が変わる場合もあります。
私が一番おすすめしているauひかりの代理店”株式会社NEXT”では、
・So-net
・BIGLOBE
・@nifty
の3社であれば、25000円のキャッシュバックやタブレットPCなど、選べる特典があるので、プロバイダ選びはすごく大事です^^
そこはauひかりの正規代理店である、株式会社NEXTが相談に乗ってくれますので、ぜひ一度電話やWEBで問い合わせてみてくださいね^^