こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
最近少しずつ日本でも広がりつつあるeSIM。
従来のSIMカードは不要で、スマホに直接情報を書き込むeSIMは、スマホのキャリア乗り換えが簡単になるメリットもあります。
しかし、いざeSIMに移行しようとする場合、どうすればいいか分からない、ということはありませんか?
そこで今回は、eSIMに移行する場合の方法や、日本でeSIMを扱っているキャリアを紹介します!
1.eSIMとは

Pexels / Pixabay
eSIMを簡単に言うと、スマホの中にSIMカードが内蔵されている、本体一体型のSIMのことを指します。
普通にキャリアでスマホを契約すると、SIMカードと呼ばれる小さなICチップをスマホに挿入されます。
格安SIMの場合は、ICチップのSIMカードだけが送られてきて、自分でSIMカードをスマホに挿入します。
このSIMカードとは、電話番号など契約者情報が書き込まれた物で、これがないと通話もモバイルデータ通信も使うこともできません。
自分がどの電話番号なのか、どこの回線を使って何ギガまで通信できるのか、スマホが判別できないためです。
通常はSIMカードに契約者情報を書き込み、スマホでネットや通話ができる様になりますが、スマホ本体とSIMカードが一体になったeSIMであれば、インターネット経由でスマホに直接情報を書き込むため、SIMカードの差し替えが不要となります。
SIMカードを差し込む際に落としてしまったり紛失する心配がなく、キャリアを乗り換える場合でもSIM差し替えが必要なくなります。
2.eSIMに移行する方法

Peggy_Marco / Pixabay
eSIMに移行出来る場合は大きく分けて2種類です。
1つ目は、eSIMの端末を取り扱っているキャリアであること。
eSIMの端末を取り扱っているキャリアであれば、基本的に今のスマホからeSIMに移行する事は出来ます。
物理的にSIMカードかあるかないかの話なので、eSIMに移行する場合はキャリアを乗り換える場合と同じです。
MNPで番号を乗り換えて、各種アプリなどのアカウント引き継ぎ準備、連絡先のバックアップなどなど、乗り換えた後も元どおりに使える様に準備が必要です。
もう一つのeSIMへの移行は、今持っているスマホをeSIMにする事です。
この場合は少々注意が必要です。
日本で発売されているiPhoneの場合は、iPhone XS、XS Max、XRの世代移行はeSIM対応になっています。
しかし、携帯大手三社キャリアでは、iPhoneでもSIMカードを挿入しており、SIMロックがかけられています。
このSIMロックを解除しなければ、eSIM対応の機種であっても他のSIMは使えません。
また、Androidのスマホだと、そもそもeSIMに対応していない場合が多いです。
AndroidスマホでeSIMに対応しているのは
- Google Pixel
- AQUOS sense4 lite(楽天モバイル専売)
- OPPO
- HUAWEI P40 Pro 5G
これらのメーカーのスマホで、一部の機種でしかeSIMに対応していないのです。
ですので、今持っているAndroidのスマホをeSIMに移行するのは、残念ながらほぼ無理だと思います。
AndroidスマホからeSIMに移行するのであれば、Apple StoreでiPhoneを買ってeSIMサービスを提供しているキャリアに乗り換えるか、eSIM対応のキャリアへ乗り換えて、eSIM対応端末を一緒に購入する事です。
(Apple Storeから購入すればキャリアを通さないので、SIMフリー端末となり、SIMロックが不要になります。)
iPhoneを持っている場合であれば、SIMロックを解除すればeSIMの機能を使う事もできます。
eSIM対応のスマホにした場合、eSIMに情報を書き込む方法は2種類です。
①キャリアから送られるQRコードを読み込んで書き込む
キャリアからQRコードが送られた場合、スマホの「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プラン」を選びます。
すると、スマホがカメラを起動しますので、QRコードをカメラで読む事で完了します。
②専用のアプリから書き込む
もう一つの方法として、Apple Storeなどのアプリストアからアプリをダウンロードして、スマホに情報を書き込む方法です。
ただ、この方法は海外に行くときに、一時的に契約するスマホに使われる事が多い様ですので、キャリアが普段使い用のスマホへ情報を書き込む場合は少なく見受けられます。
試しにApple Storeで「eSIM」と検索して見てもらうと、ほとんどが海外でも使える、と言うワードが入っていると思います。
なのでほとんどの場合は①のQRコードを読み込んでeSIMに情報を書き込みます。
今のところ、日本でeSIMのプランを出しているのは
- 楽天モバイル
- IIJmio
- BIG SIM (ビックカメラ系列)
今のところ3社しかeSIMには対応していない様です。
3.携帯大手3社ではまだeSIMは導入されていない

tomekwalecki / Pixabay
結論から言いますと、携帯大手3社であるau、docomo、ソフトバンクは、現在のところeSIMには対応していません。
eSIMにすると他社への乗り換えのハードルが下がるため、進んでeSIMにするとも考えにくいです。(私個人の見解ですが)
メインブランドではeSIMや料金値下げの動きは鈍いですが、サブブランドの格安スマホキャリアであれば、eSIM対応のキャリアもありますし、料金の値下げも行われています。
ただし、値下げについてはついにdocomoがメインブランドでの値下げを発表したことから、値下げ競争が始まる可能性もありますので、しばらく様子見してみても良いかと思います。
ですので、今の時期eSIMに移行するのであれば、eSIMを取り扱っているキャリアへの乗り換えが必要となります。
いかがでしたでしょうか。
日本ではまだまだeSIMには対応していない事が多く、あまり普及していません。
ですが、人気機種のiPhoneでもeSIMにすることはできますので、もし興味があるのであれば検討してみてください^^