インターネットを使って通話すると言う点で、似たような存在のIP電話と光電話ですが、どっちの方がお得なのか疑問に思ったことはありませんか?
また、IP電話と光電話の違いって何なの?と聞かれると、正直よく分からない事もあるのではないかと思います。
結局のところ、IP電話も光電話もインターネットを使って通話するようなものなんですが、IP電話と光電話で違う点や、それぞれメリット・デメリットがあります。
そこで、IP電話と光電話の違いはなんなのか?メリットやデメリットはなんなのか?などなどお伝えしたいと思います!
1.IP電話と光電話の違いとは

qimono / Pixabay
インターネットを使って通話をするIP電話と光電話ですが、厳密に言うとやはり別物です。
結論から説明すると、
IP電話⇨プロバイダ(フレッツなど)が提供している、インターネット回線を使った通話方法
光電話⇨光回線を提供している会社が出している、光回線使った通話方法。
と思ってください。
IP電話と言うのは、インターネットを通じて電話をするもので、電話の音声をインターネットを通じて相手に届けるものをいいます。
IP電話は主に、プロバイダが提供しており、例えばフレッツ、アサヒネット、So-netなどが当てはまります。
IP電話のイメージとしては、LINEやskypeなどを思い浮かべてみてください。
LINEの無料通話は、電話の通話料金こそかかりませんが、その分スマホのデータ通信量や、Wi-Fiを使って通話を行いますので、通話料金が発生しない分月間データ容量が減ることになります。
IP電話の番号を割り振った電話も同じで、従来のアナログ電話のように電話線を使った通話ではなく、通話音声をインターネットを使って運んでいます。
IP電話の流れを簡単に説明すると、
IP電話で発信・声を出す
↓
インターネットで音声を届けるための音声変換器のようなものを通る
↓
インターネットを経由する
↓
相手方の音声変換器がそれを受け取る
↓
電話の相手に声が届く
と言うような仕組みです。
一方の光電話ですが、自宅に開通した光回線を使って通話を行う方式です。
IP電話も光電話も仕組み自体は同じで、通る経路が違うと思っていただければ大丈夫です。
光電話の流れを説明すると、
相手先へ発信・声を出す
↓
自宅に設置されたONU(自宅までひかれた光回線が取り込まれている機器)が音声を相手に届けられるように変換
↓
光回線を通って相手方へ繋がる
と言うような仕組みです。
光電話は光回線を提供している会社が出している電話のことで、例を挙げると、auひかり電話やドコモ光電話、ソフトバンク光電話などが挙げられます。
2.IP電話と光電話のメリットとデメリット

Peggy_Marco / Pixabay
IP電話と光電話はどちらも同じような通話料金ですが、電話ができる範囲に違いがあります。
特にIP電話については要注意ポイントもあるので要チェックです!
IP電話のメリット
・通話料金が安い(固定電話宛なら3分8円で通話できる)
・NTTの加入電話のような加入権がいらない
・NTTの加入電話より基本料金が安くなる
・同じプロバイダ同士のIP電話なら無料で通話が出来る
IP電話のデメリット
・緊急通報(110や119など)が使えない
・フリーダイヤルが使えない
・停電時には音声を変換する機器の電源が入らないので使えない
・電話番号が変わることがある
・音質が乱れることがある
・ADSLを使ったIP電話だと2024年に終了する
光回線のメリット
・通話料金が安い(固定電話宛なら3分8円で通話できる)
・NTT加入電話より基本料金が安い
・緊急通報が使える(110や119など)
・音質が乱れにくい
・機種によっては固定電話がそのまま光電話に使える
・NTT加入電話の番号を引き継ぐことができる
光電話のデメリット
・停電時にはONUの電源が切れて使えない
・光回線とセットでないと使えない
・契約している光電話を別の回線の光電話にする場合は電話番号が引き継げない
・一度アナログ電話から光電話にすると、アナログ電話に戻すのが面倒
・特殊な番号(キャッチホン)などは使えない
ADSLのIP電話を利用中なら要注意
ずらっとIP電話と光電話のメリット・デメリットを紹介しましたが、ここで一番注意が必要なのが、今現在ADSLのIP電話を持っている場合です。
今日本ではIP電話や光電話の普及により、従来の固定電話(アナログ電話)が廃止され、IP電話・光電話に移行している最中です。
2024年から本格的にADSLは終了していくので、ADSLにくっついているサービスも順番に廃止されていきます。
そうなってくると、ADSLのインターネットを使って電話していたIP電話も、廃止の波を受けて利用できなくなるので、その点だけは要注意が必要です。
3.IP電話と光電話はどちらがお得か

geralt / Pixabay
この記事を読んでくださっているあなたは、
”IP電話と光電話のメリットとデメリットは分かったけど、結局どっちがいいの?”
”IP電話よりも光がいい?”
と迷っていると思います。
IP電話と光電話、どちらがいいかに関しては、私は断然光電話をオススメします。
IP電話は、同じプロバイダのIP電話同士なら通話料が無料になるので、家族間で長時間電話することが多い場合には持ってこいですよね。
ただ、家族がスマホを持っていれば、今はLINE電話やSkypeで無料通話が出来るので、IP電話の代わりとして使えます。
(LINE電話では緊急通報なんて出来ませんし、フリーダイヤルも使えないので、LINE電話とIP電話って似ています。)
しかし、光電話の場合は、光回線の開通は必要になりますが、緊急通報も出来ますし、NTTの加入電話を持っている家庭なら、その番号を光電話に引き継ぐことも出来ます。
なので、IP電話にしようか光電話にしようか悩んでいるのであれば、光電話にする、もしくはスマホだけで事足りるならスマホだけにする、と言うのが私のおすすめです。
4.お家の電話は光電話がオススメ

3dman_eu / Pixabay
光電話は光回線を使って通話するので、光電話と光回線をセットで開通することが必要です。
光電話だけ開通というのが出来ないのですが、逆に言うと光回線だけ開通して光電話を後から追加することも出来ます。
ただ、光電話は多くの回線会社が月500円+税くらいの料金で提供しているので、毎月の負担はそこまで大きくありません。
また、あなたが持っているスマホのキャリアと光回線の会社を同じにすると、セット割が適用されて、家族のスマホが毎月1,000円ずっと安くなると言うメリットもあります^^
例えば、auスマホを持っているのであれば、auひかり+au光電話の加入で、auスマートバリューが使えるようになり、家族のauスマホ代金が毎月1,000円安くなります。
ドコモやソフトバンクも同じように、スマホ代が毎月1,000円安くなるプランがありますので、スマホのキャリアと同じ会社の光回線を選ぶのがおすすめです^^
参考までに、携帯大手3社の光回線の代理店サイトのリンクを貼っておきますので、どれくらいの料金になりそうか一度チェックしてください^^
docomoスマホなら⇨ドコモ光
auスマホなら⇨auひかり
ソフトバンクスマホなら⇨ソフトバンク光