今まで普通に使えてたのに、なぜか最近JcomのWi-Fiが遅いと困っていませんか?
ネットが遅くて今すぐ超困る、とまでは言わないけど、ネットが速いのに越したことはないですよね。
そこで今回は、JcomでWi-Fiが遅い時の対策方法について紹介します!
1.JcomのWi-Fiが遅い時に考えられる事

OpenClipart-Vectors / Pixabay
JcomのWi-Fiが遅くて、動画を見たいのに画面が固まったり、画質が落ちたりする原因はいくつか考えられます。
JcomのWi-Fiが遅い原因として考えられることを1つずつ紹介しますので、あなたに当てはまる事がないか確認してみてください。
周辺環境や時間帯によるWi-Fi速度の遅れ
インターネットは混雑する時間帯と、そうでない時間帯によって通信速度が変化します。
例えば、平日の夜は仕事の疲れと明日に備えて、自宅で過ごしている人がほとんどだと思います。
仕事が終わって好きなテレビを見ることもありますし、YouTubeで動画を見たり、Amazonプライムなどの動画配信サービスを利用する事もあると思います。
その他、新作ゲームが出た時などは、ダウンロード版のソフトをダウンロードしていると、そこで大容量のネット通信を使うことになるので、一時的に通信速度が下がる事があります。
光回線はある程度高速なインターネットが出来ますが、周辺の環境によってはインターネットの回線が混雑して、通信速度が落ちる場合があります。
特にマンションなどの集合住宅の場合は、外から引っ張ってきた光回線を、マンション内で枝分かれしているので、どこかで大容量の通信が起きていると、一時的に通信速度が落ちる場合があります。
Wi-Fiルーターの不調
次に考えられるのは、Wi-Fiルーターの不調です。
自宅に置いているWi-Fiルーターが古くて、今の通信規格に合っていなかったり、経年劣化でWi-Fiルーターの本来の通信速度が発揮できないなど、Wi-Fiルーター自体に問題がある場合があります。
Wi-Fiルーター本体や、その周辺で劣化したりダメになったりしていそうなものがないか、今一度確認してみてください。
Jcomでレンタルしている場合は、最新機種に置き換えられないか交渉してみるのも1つの手です。
Jcomに障害が起きている またはメンテナンス中
Jcomで障害が起きていたり、設備やシステムのメンテナンス中だと、インターネットが使えなくなる場合があります。
この場合は、残念ながらどう足掻いてもWi-Fiで通信が出来ません・・・。
障害の復旧やメンテナンス終了までは、スマホのデータ通信などでやり過ごす事になります。
ちなみに、Jcomで障害やメンテナンスが予定されている場合、Jcomのサポートページに掲載されていますので、よければJcomサポートページを確認してみてください。
2.JcomのWi-Fiが遅い時に出来る対処方法とは

ijmaki / Pixabay
JcomのWi-Fiが遅い原因はいくつか挙げましたが、”今JcomのWi-Fiが遅くて困ってる”と言う場合、少しでも改善できる方法があるかもしれません。
8つも対策方法を紹介していますので、全て試すのは大変かもしれませんが、一度チャレンジしてみてください!
①Wi-FiルーターとONU(光回線終端装置)の電源を再起動する
まず、Wi-FiルーターとONUを再起動してみましょう。
Wi-Fiルーターの再起動の方法は、電源ボタンがあるタイプと無いタイプによって異なります。
Wi-Fiルーターに電源ボタンがついている場合
電源ボタンを押して電源を切り、10秒ほどしてから再度電源ボタンを押して電源を入れる。
Wi-Fiルーターに電源ボタンがついて無い場合
Wi-Fiルーターに電源を送っている配線があるので、それをコンセントから抜いて電源を切ります。
10秒ほどしてから再度コンセントに差し込んで電源を入れます。
ONUの電源の再起動方法
ONUの電源の再起動方法は以下の通りです。
- Jcomの光回線に接続している機器(パソコンやスマホなど)の電源を切る。
- JcomのONUの電源ケーブルを抜いて、10秒ほど置いてから再度電源ケーブルを差し込む。
- ONUの「ONLINE」のランプが点いたら、機器(パソコンやスマホ)を再起動する。
ONUとWi-Fiルーターの電源を再起動して、それでも良くならない場合は次に進みましょう。
②Wi-Fiに接続している機器が多くないか見直す
JcomのWi-Fiルーターに接続している機器は全部で何台あるか、言われてみれば何台あるか分からないことはありませんか?
Wi-Fiに接続しているスマホやパソコンが多ければ多いほど、電波が分散されて通信速度が落ちやすくなります。
Jcomひかりは光回線なので、スマホやタブレットをWi-Fiに繋ぎすぎて、すぐに速度が落ちることもないですが、やはり繋ぎすぎは分散されてしまいます。
また、Wi-Fiルーターの外箱などに「○台まで接続可能」と記載されてたりするので、その台数以上の機器を繋いでしまうと、Wi-Fiが遅くなる場合があります。
今使ってないのにWi-Fiに繋ぎっぱなしにしているスマホやタブレット、パソコンが無いかを確認してみましょう。
③スマホやパソコンが省電力モードになっていないか設定を見る
スマホやノートパソコンなど、バッテリーで使う機器の場合、電池の残量が○パーセントまで減ると、省電力モードに切り替わる設定になっていないでしょうか?
スマホやパソコンなどが省電力モードに入ると、電池の消費を減らすために、動作の制限がかかったり、通信速度の制限がかかります。
スマホの通信速度に制限がかかってしまうために、JcomのWi-Fiが遅く感じる事もあるので、そういった省電力モードになっていないか確認してみてください。
④スマホのキャッシュをリフレッシュする
スマホのキャッシュが溜まっていると、スマホの動作に影響する場合があります。
スマホのキャッシュとは、アプリで素早く画像を表示する為のデータですが、これが蓄積されていくとスマホの動作に影響します。
なので、定期的にキャッシュを削除して、定期的にリフレッシュさせましょう。
iPhoneの場合
- 歯車⚙マークの「設定」から「Safari」を開きます。
- 「履歴とWEBサイトデーターを消去」を押します。
キャッシュやCookieについても知りたい⇨Apple公式サイト
Androidの場合
- 歯車⚙マークの「設定」を開いて「アプリと通知」を開きます。
- 「すべてのアプリを表示」を押して、キャッシュを削除するアプリを選びます。
- 「ストレージ」⇨「キャッシュを削除」を押します。
⑤容量の大きいデータをダウンロードしていないか
ゲームのダウンロード、特にプレイステーションのゲームソフトをダウンロードすると、データの容量が大きいので、JcomのWi-Fiが遅くなる場合があります。
その他、システムアップデートで通信量が増えると、Wi-Fiが遅くなる場合があります。
JcomのWi-Fiを使って、自宅内でデータ容量の大きいダウンロードをしていないか、一度確認してみてください。
⑥接続しているWi-Fiは5Gを使っているか確認する
Wi-Fiの電波はSSIDが2つに分かれていて、2.4Gと5Gという周波数があります。
このうち、2.4Gの方は他の電化製品でも使われている周波数なので、電波がぶつかり合ってWi-Fiの速度が落ちる場合があります。
Aという電化製品の2.4Gの周波数と、Wi-Fiの周波数の2.4Gがぶつかり合って、Wi-Fiの速度が落ちる、というイメージです。
これがWi-Fiの5Gを使っていると、他に5GのWi-Fiを使っている物はほとんどないので、電波がぶつかる事なくスムーズにWi-Fiが使えます。
今Wi-Fiに繋いでいるSSIDが5Gになっているかどうか、Wi-Fi設定を確認してみてください。
確認方法は、Wi-Fiルーターに貼ってあるシールに、2.4Gと5GのSSIDの表記がありますので、どちらのSSIDに繋がっているかを見れば分かるかと思います。
参考までに、我が家のSSIDのシールも貼っておきます。

⑦Bluetoothなどを使っていないか
⑥でお伝えしましたが、2.4Gの電波を使うのがBluetoothです。
5GのWi-Fiは通信速度が速いのですが、壁や床などに遮られると速度が落ちやすくなります。
また、5Gに対応していない機器を使っている場合、自ずと2.4GのWi-Fiしか使えない事もあります。
2.4GのWi-Fiを使うしかない場合、他の電化製品でBluetooth機能を使っていないか確認してみてください。
また、使っていない機器でBluetoothがオンになっている場合は、Bluetoothをオフにすることで改善するかもしれません。
⑧Wi-Fiルーターの通信規格を見直す
最後に、Wi-Fiルーターを長年買い替えていない場合です。
Wi-Fiは日々進化しており、通信速度が早い規格が出てきています。
Wi-Fiルーターが今の光回線の規格に合っていない場合、通信速度が落ちる場合があります。
Jcomの光回線自体は新しくても、家にWi-Fiを飛ばすWi-Fiルーターが遅ければ、Wi-Fiは遅いままとなってしまいます。
Wi-Fiのルーターに「IEEE 802.11○」という記載があれば、そこがWi-Fiルーターの企画です。
「11ac」という規格がWi-Fi5という規格で、2021年5月時点での最新の規格は「11ax」という規格があります。
これ以外の規格(11n)などになると、もうWi-Fiルーターの規格が古いので、Wi-Fiルーターの買い替えをオススメします。
3.Jcomよりもいいインターネット回線はある?

3dman_eu / Pixabay
先ほど「2.JcomのWi-Fiが遅い時に出来る対処方法とは」で紹介した8つの方法を試してもダメだったり、他にもいい光回線がないかな、と悩む事もありますよね。
Jcom以外でいい光回線があれば、そちらに乗り換えを検討するのも1つの手ですよね。
光回線で「ずば抜けてこの会社がいい」という評価をもらっているところは、残念ながらあまり聞いた事がありません。
というのも、どの光回線もそれぞれメリット・デメリットがあったり、住んでいる周辺の環境によって左右されるので、人それぞれ意見が違うからなんです。
人それぞれ意見が違うとすると、「無難で失敗しにくい光回線」を選ぶ事を中心に考えてはどうでしょうか。
普通にサクサクネットが見れれば、それで問題ない場合が多いと思います。
では、無難な光回線って一体どこ?という話になりますよね。
私の持論ではスマホの大手キャリアの光回線が無難でオススメです。
au・docomo・SoftBankの大手キャリア3社の光回線は、安定感のあるWi-Fiの速度が出ており、普通に問題なく使えるというレビューが多く上がっていま
また、サービス提供エリアが日本全国と広いので、引っ越し先でも同じ光回線を使えるようになります。
そういった面からでも、スマホの大手キャリアの光回線が無難に使えるのでオススメです。
4.スマホのキャリアの光回線を選ぶと割引が受けられる?

QuinceMedia / Pixabay
大手スマホキャリアの3社では、スマホと光回線+光電話のセット契約で、家族のスマホ代が毎月1,000円安くなるキャンペーンを実施しています。
※ただし格安プランである「povo」「ahamo」「LINEMO」は割引の対象外です。
大手キャリア3社のスマホを持っていて、格安プランではないプランを契約中なら、スマホのキャリアと同じ光回線にするのがオススメです。
auスマホを持っているならauひかり、docomoスマホを持っているならドコモ光、ソフトバンクスマホを持っているならソフトバンク光 ですね。
他にも格安SIMを使っているのであれば、大手キャリア3社も格安プランを打ち出したので、これを機に格安SIMからの乗り換えもオススメです。
格安SIMは大手キャリア3社の回線設備を使っているので、どうしても朝の通勤時間や、夕方〜夜間はデータ通信が遅くなってしまいます。
なので、これを機に大手キャリアのスマホにすることで、Wi-Fiがなくてもサクサク通信出来るよう、au・docomo・SoftBankへの乗り換えもオススメです。
ちなみに、au・docomo・SoftBankの各社の光回線の特徴は以下の通りです。
auひかり
- 月額料金は回線とプロバイダ代がセット料金なので、別々で契約するよりお得
- 集合住宅(マンションなど)なら月額料金が税込4180円〜、一軒家の場合は1ギガプランで税込6160円〜で使える
- auひかりだけ開通でも45,000円のキャッシュバックキャンペーンがある
- auひかりと光電話の開通なら、さらに7,000円のキャッシュバックが上乗せされるキャンペーンがある
- 光回線の初期費用(工事費含む)相当を割引してくれるキャンペーンがある
キャッシュバックで選ぶならここ! 【auひかり】を詳しく見る>>
ドコモ光
- ドコモ光のみの開通で15,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中
- 光回線を開通するまでの間でポケットWi-Fiを無料でレンタルしてくれる
- ドコモ光の工事費が無料になるキャンペーンで負担なく始められる
- BIGLOBE・@nifty・ぷららのいずれかのプロバイダを選ぶと、光回線で使えるWi-Fiルーターを無料で貸し出してくれる
- 通信速度1ギガのプランで、2年の定期契約でマンションなら月額料金が4400円〜、一軒家なら5720円〜で使える
- プロバイダと回線代がセット料金なので、別々で契約するよりも安い
Wi-Fiルーターが無料で借りられる! 【ドコモ光】をもっと詳しく見る>>
SoftBank光
- 回線料金とプロバイダ料金がセットになっている
- 月額料金は一軒家で税込5720円〜、マンションなら4,180円〜光回線が使える
- 光回線の回線工事費が無料になるキャンペーンを実施中
- SoftBank光が開通するまでの間、SoftBank AirかポケットWi-Fiを無料で貸し出しするサービスがある
- 新規申し込みで36,000円のキャッシュバックキャンペーンや、31,000円キャッシュバック+高速Wi-Fiルーターがもらえるキャンペーンがある
開通までの間もWi-Fiが使える! 【SoftBank光】をもっと詳しく見る>>
大手キャリア3社はほとんど月額料金は同じですが、キャッシュバック額など細かい部分は異なります。
auひかりユーザーの筆者としてはauひかりがオススメです^^
ぜひ検討してくださいね^^