こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
パソコンを使う上でたまに聞く言葉に「OS」があるかと思いますが、OSってそもそも何なのか?んイマイチピンとこない事はありませんか?
パソコンといえばWindowsなイメージもありますし、国内で販売されているパソコンといえばWindowsしか見ない気もします。
この”Windows”とはOSの一つですが、実はOSには色んな種類があります。
そこで今回は、OSとは何か?古いパソコンでもOSをアップデートすれば使えるのか?について解説します!
1.OSとは

jeonghwaryu0 / Pixabay
まず始めにOSについて解説します。
OSとは「Operating System」の略称で、パソコンやスマホを動かす上で必要な大元のソフトウェアの事です。
パソコンは本体を構成する機器が沢山あり、ネットワークやセキュリティ、CPUなどの複数のハードウェアが合わさってできています。
これらハードウェアを制御し、私たちがパソコンやスマホを使えるようにしてくれる、言わばパソコンと人の仲介役です。
一番有名なOSといえば、Microsoft者のWindowsが代表的で、日本のパソコンはほとんどWindowsが使用されています。
2.OSの種類

geralt / Pixabay
OSにはWindows以外にも色んな種類があります。
私達の生活に身近なOSといえば、以下の4つでは無いかと思います。
- 国内販売パソコン Windows
- Apple社パソコン macOS
- 国内販売スマホ Android
- iPhone iOS
パソコンに関しては他にもGoogle Chrome OSが使われているパソコンもありますが、かなり少数派です。
ほとんどのパソコンのOSがWindowsと思っても過言ではないほどWindowsのシェアは高く、シェア率は国内トップの約90%を誇ります。
タブレットについては機種によって様々なので一括りに言えませんが、Apple社のiPadはiPad OSが使われています。
その他メーカーのタブレットはAndroid・Windowsが主流で、たまにGoogle Chrome OSが使われているタブレットもあります。
このように色んなOSが存在しており、OSによってできることが異なります。
3.OSのバージョンアップと確認方法

PIX1861 / Pixabay
OSにはバージョンアップがあり、これをこまめにしないと OSが古いままになってしまい、パソコンが上手く動作しない場合があります。
基本的に、OSがバージョンアップされる時にはパソコンやスマホに通知がきます。
Windowsパソコンの場合、スタートメニューからシャットダウンしようとすると、
「更新してシャットダウン」
と表示されます。
これが、 OSのバージョンアップが必要な時に出る表示です。
MacのパソコンやiPhoneの場合は、
「ソフトウェアのアップデートがあります」
のような通知が表示がされます。
Macの場合は、夜間にアップデートを予約したり、その場ですぐアップデートする場合もあります。
また、 OSのバージョンの基本的な確認方法については以下の通りです。
国内メーカーパソコンの場合
- スタートボタン(四つ窓のマーク)をクリックし、「設定」を開く
- 設定画面内にある「システム」をクリック
- システム画面内の「バージョン情報」をクリック
- エディションの部分が OS名、バージョンの部分が今使用しているOSのバージョンの記載がある
Macパソコンの場合
- デスクトップ画面の左上にあるリンゴ🍎マークをクリックする
- 「このMacについて」を開く
- 上部タブの「概要」の中にある「macOS」と書いてある下にOSのバージョンの記載がある
Androidスマホの場合
- 点が6つ並んでいるアイコンの「メニュー」ボタンをタップする
- 歯車⚙マークの「設定」から「一般」を開く
- 一般画面内にある「端末情報」を開く
- 端末情報画面内の「Androidバージョン」に OSのバージョンの記載がある
iPhoneの場合
- 歯車⚙マークの「設定」から「一般」を開く
- 一般の画面内上部にある「情報」を開く
- 情報画面内の「システムバージョン」にOSバージョンの記載がある
4.古いパソコンにOSを入れれば使える?

geralt / Pixabay
パソコン自体は古いけど、 OSをアップデートしてWindows10にして使いたい!という思いがある人もいますよね。
パソコンてピンキリですが5万〜ウン十万とかしますし、まだ普通に使えるんだからと、なかなか買い替えに踏み切れないですよね。
そこで疑問になるのが、古いパソコンで OSだけアップデートすれば使えるのか?という事ではないかと思います。
古いパソコンで最新OSを使うことは出来ますが、フルで機能を活用出来るわけでは無くなります。
最新のOSは最新のパソコンを想定して作られるので、最新のパソコンの機能を生かすような設計になっています。
その結果、Windows10でできる音声検索などの機能は使えませんし、快適に動くかと言われれば微妙なラインです。
また、パソコンのコアが対応してない場合もあるので、必ずしも古いパソコンがOSを最新にできるとは限らない面もあります。
結局は、パソコンのスペック以上のことは出来ないということです。
ちなみにWEB検索などは行えますので、使用頻度が低くで動作にこだわりがなければ、古いパソコンでも不満なく使えるとは思いますが、古いパソコンは寿命もあるので故障するリスクもあります。
できれば、新しいパソコンの購入も検討してもらえたらと思います。
それから、OSをアップデートする際に注意が必要なのは、OSをアップデートすることで元々インストールしていたソフトが使えなくなる可能性があることです。
OSはOSとして機能しても、パソコンにインストールしていたソフトウェアが最新のOSに対応せず、使えなくなるケースもあります。
これは、ソフトウェアが古いOSで使った時の設計になっているので、新しく出たOSでは互換性がなく、ソフトウェアが立ち上げられなくなる現象です。
古いパソコンに最新OSをアップデートする事もできますが、上手く動かなかったり今までのソフトが使えなくなる場合もある事を頭に入れておいて下さい。
以上で OSとはなにか、Windowsとの違いなどについての説明を終わります^^