こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
スマホのキャリアを乗り換えたり、家族や友達からスマホを譲ってもらったりすると、大事なのが“SIMロックの解除”です。
しかし、世の中にはSIMフリー端末やSIMロック解除スマホ、白ロムやら赤ロムやら沢山ありますよね。
そこで今回は、SIMロックに関する疑問を解決するべく、SIMロックとはなにか?SIMフリーとSIMロック解除スマホは何が違うのか?について解説したいと思います!
1.SIMロックとは

tomekwalecki / Pixabay
まず始めにSIMロックとは、大手キャリアが提供しているスマホが、他社のSIMを挿しても使えないよう、ロックをかけている状態です。
大手キャリアで販売されているスマホは、基本性能は大差なくとも、キャリアによって同じメーカーの同じ機種でも、キャリアごとに細かい仕様が異なります。
例えばauのXperiaとdocomoのXperiaでは、同じ年の同じシーズンのモデルであったとしても、キャリア別の仕様があって、全く同じものとは言えないのです。
なので、自社仕様のスマホを他社のSIMカードで使えないよう、SIMロックをかけて制限しています。
SIMロックはキャリアに言えば解除してもらえますが、他社のSIMカードを入れての動作の保証は出来ないと言われる事もあります。
au用の仕様で作ったXperiaが、docomoのSIMカードを入れて正常に動くかどうかは、保証出来ないと言うことです。
2.SIMフリースマホとSIMロック解除スマホの違いはある?

Peggy_Marco / Pixabay
SIMフリーのスマホとSIMロック解除のスマホは、どちらも他社のSIMカードを挿して使えるので、同じに見えますよね。
しかし、細かいことを言うとそれはNGです。
SIMロック解除のスマホは、「1.SIMロックとは」でも言ったように、キャリアによって細かい仕様が異なります。
他社のSIMカードを入れて、SIMロック解除スマホを使っても、確実に以前と同じ動作をするとは限りません。
一方SIMフリー端末と言うのは、スマホの製造メーカーが作って販売しているスマホの事です。
どのキャリアの仕様でもないスマホで、メーカーが直接販売する分、メーカーの保証やサービスが受けられるのがメリットです。
もしSIMロック解除のスマホで不具合が起きた時、元々契約していたキャリアに持って行っても、場合によっては“他社で利用中なので対応できない”とされる事もあります。
修理対応等は受け付けることがあっても、キャリアへの問い合わせサービスは使えませんし、修理費も実費が請求されると思います。
(SIMロック解除スマホで格安SIMを入れていれば、元々使っていたキャリアの保証に入ってないので)
なので、人から譲り受ける場合は動作性を気にしないなら、SIMロック解除スマホでもいいかと思いますが、新しくスマホを買うというのであれば、SIMフリー端末の方がオススメです。
3.キャリアを乗り換えるならSIMロック解除が必要

cocoparisienne / Pixabay
もしもあなたが今使っているスマホを、今のキャリア以外で使いたい場合、他社のSIMカードを挿して使えるよう、SIMロック解除をする必要があります。
理由は先ほどもお伝えした様に、キャリアごとに異なる仕様に対応するため、他社のSIMカードはロックをかけて使えない様にしているためです。
SIMロック解除の申し込み方法や適用条件は各社で異なるため、au・docomo・ソフトバンク各社の条件を記載しておきます。
auの場合
auのスマホでSIMロックを解除する場合、インターネットかauショップで手続きが可能です。
必要なもの
SIMロック解除に必要なものは以下の3つです。
- SIMロック解除する端末
- 本人確認証
- 手数料(無料または3,000円 購入と同時にSIMロックする場合に手数料が発生)
SIMロック解除可能な対象
- 以下の条件をすべて満たすau携帯電話などが対象です。
- 2015年4月23日以降に発売されたSIMロック解除機能対応の機種であること。
SIMロック解除対象機種一覧のご確認はこちら- ネットワーク利用制限中のau携帯電話でないこと。
- 機種購入日から101日目以降であること。
ただし、以下の場合は機種購入日から100日以内でもSIMロック解除の手続きが可能となります。
- 当該機種を一括払いでご購入いただいている場合
- ※au購入サポートなど(ご購入機種の継続利用および適用条件の継続契約を条件として、機種のご購入代金の一部を当社が負担する施策)が適用されている機種については、機種購入日から100日以内の場合はSIMロック解除の手続きが行えません。
- 対象回線におけるSIMロック解除実績※があり、前回のSIMロック解除受付日から101日目以降の場合
- ※2017年7月11日以降に受付したSIMロック解除が対象です。
- 回線契約を伴わない端末(他社でのご利用を想定してご購入された機種)をご購入されたご本人さまのご来店による要請があり、ご購入された端末の割賦代金2カ月分の金額を預り金としてお支払いただく場合
- ※端末ご購入時に設定したお支払い方法にて、端末代金の分割支払い1回目のご入金確認後、翌月以降のご請求から順次、預り金を充当させていただきます。
- ※機種購入日当日を「1日目」とします。
- ※ご購入いただいた機種は、機種購入日の翌日に購入履歴に反映されます。
- ※上記の条件を満たしている場合でも、故障がある場合は修理完了後のお手続きとなります。また、ご利用料金を滞納中の場合は当該料金のお支払完了後のお手続きとなります。
引用:au公式
ドコモの場合
docomoでのSIMロック解除の手続きは3つの方法でできます。
- パソコンやスマートフォンから
- 電話
- ドコモショップ
手数料
なお、docomoでのSIMロック解除手数料は、無料または3,000円がかかります。
手数料がかかる基準は、SIMロック解除の方法によって変わります。
パソコンやスマートフォンからSIMロック解除するのであれば、無料で受け付けてくれます。
電話やドコモショップでSIMロック解除する場合は、手数料として3,000円が請求されます。
なお、これはdocomoに契約していたものをSIMロック解除する場合です。
必要なもの
また、SIMロック解除に必要なものは、SIMロック解除したいスマホを用意することです。
SIMロック解除対応機種
SIMロック解除の対応機種についてご案内します。
●2015年5月以降に発売された携帯電話機
SIMロック解除対応機種および対応周波数帯(PDF形式:562KB)
●2011年4月~2015年4月に発売された携帯電話機 ※1
お手続きには、ドコモショップへの来店が必要です。受付条件
●ネットワーク利用制限、おまかせロック等、各種ロックがかかっていないこと。
ネットワーク利用制限携帯電話確認サイトより、ネットワーク利用制限の対象電話機であるかをご確認いただけます。●中古で購入された携帯電話機等が、以下の条件に当てはまらないこと。
- ドコモの販売店で分割払いで購入された日から100日経過していない場合。
- 端末購入サポートが適用された日から100日経過していない場合。
お手続き方法
●2015年5月以降に発売された携帯電話機
パソコン、スマートフォン、ドコモショップにてお手続きいただけます。
引用:ドコモ公式サイト
ソフトバンクの場合
ソフトバンクのスマホをSIMロック解除するのであれば、いろんなパターンがあるので一概に言いにくい面があります。
基本的にSIMロックの手続き方法は、「My SoftBank」か「SoftBankショップ」から出来ます。
SoftBankでSIMロック解除する方法パターンを調べる>>
SoftBankでSIMロック解除する場合、必要なものは2点です。
- SIMロック解除する端末
- 本人確認書類
手数料
なお、SoftBankでSIMロックを解除する場合の手数料は、ネットからの申請であれば無料、ソフトバンクショップで申請すると3,000円の手数料がかかります。
SoftBankでSIMロック解除できる適用条件は以下の通りなので、是非一度一読してみてください。
ソフトバンクの製品でSIMロック解除を行う場合のお手続き
ソフトバンクの製品でSIMロック解除を行う場合のお手続きに関してご案内いたします。
受付方法
ご契約、購入元によって受付方法が異なります。
ソフトバンク販売店で購入したソフトバンク製品 かつ ソフトバンクで回線契約をお持ちのお客さま
My SoftBank(オンライン受付)またはソフトバンクショップ
ソフトバンクで回線契約をお持ちでないお客さま(中古端末販売店で購入 または 知人・友人などから譲渡されたソフトバンク製品をご利用中のお客さま および ソフトバンク製品を単体購入したお客さま)
ソフトバンクショップのみ
受付条件
- 2015年5月以降に発売された機種(SIMロック解除機能を搭載したものに限ります)のSIMロック解除は、購入日(当社システムにて記録されている販売日など)より101日目以降の場合に受付可能です。
- ソフトバンクをご契約中で過去にSIMロック解除をしたお客さまで、以下3つの条件すべてに当てはまる場合は、機種購入日から100日以内でもSIMロック解除の手続きが可能です。※1
- 2017年12月1日(金)以降に、機種変更前の対象回線でSIMロック解除を行ったことがあること
- 前回のSIMロック解除受付日から101日目以降であること
- 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種であること
- 製品の分割支払金/賦払金を一括精算した場合や、製品を一括購入された場合は、機種購入日から100日以内でも受付可能です。ただし、下記キャンペーンを利用して購入した製品の場合、機種購入日より100日間は、SIMロック解除のお手続きができません。
- 一括購入割引
- 機種購入サポート
- 安心遠隔ロックなど製品の機能を制限するサービスをご利用の場合は、これらのサービスを解除後にお手続きをさせていただきます。
- 対象の製品に故障や水濡れがある場合は、SIMロック解除のお手続きができません。故障修理などが完了してからのお手続きとなります。
- ネットワーク利用制限製品については、解除のお手続きをすることができません。
- SIMロック解除(My Softbankでの解除キー発行を含みます)後は、SIMロックがかかった状態に戻すことや、解除手数料の返金はできません。
- 中古端末販売店で購入または 知人・友人などから譲渡されたソフトバンク製品をご利用中のお客さまの受付はお一人さま1日2台までとなります。
回線なしで製品のみ購入およびソフトバンク回線解約済みのお客さま向けの対応について(2019年10月1日以降)
クレジットカードのお支払いで製品を購入されたお客さまは、製品購入から100日経過前にSIMロック解除が可能です(ソフトバンクショップのみ)。
- ※1
ソフトバンクで回線契約をお持ちでないお客さま(中古端末販売店で購入または知人・友人などから譲渡されたソフトバンク製品をご利用中のお客さまおよびソフトバンク製品を単体購入したお客さま)は対象外です。引用:ソフトバンク公式サイト
4.SIMロック解除する場合の注意点

SIMロックを解除する場合、キャリアの仕様が他社SIMカードと異なり、動作に異常が出る可能性もあります。
SIMロック解除したスマホに他社のSIMカードをさして使用する場合の動作保証はされていません。
他社SIMカードを使うことで影響が考えられるとすると、以下の項目です。
- メッセージ(SMS)の送受信
- 緊急地震速報などの受信
- 緊急通報(110番、118番、119番) など
その他、キャリアが最初からインストールされているアプリでは、動作がうまくいかない場合もあるので、そう言った点に注意が必要です。
スマホとして使えるには使えますが、まともに使えると言う動作は保証できない、と言うことですね。
多少なりともリスクはあるので、きちんとリスクを理解した上で、SIMロック解除手続きを取る様にしてください。