Wi-Fiを繋ぐ時に必ず必要なのがSSIDですが、いざWi-Fiに繋ごうとしたら「2.4G」と「5G」と表記されていて、なんで2つあるのか疑問に思ったことはありませんか?
さらに、SSIDが2つあると”どっちに繋いだ方がいいのか?”と迷ってしまいますよね。
そこで今回は、SSIDが2つある理由や、SSIDの接続方法などについてお伝えします!
1.SSIDとは

rawpixel / Pixabay
まずはSSIDとは、Wi-Fiを使う上で必要なアクセスポイントの事で、「ネットワーク名」とも呼ばれます。
ちなみに”アクセスポイント”とは、例えるとインターネットへの道のようなもので、どのWi-Fiでインターネットに接続するかを選ぶものです。
Wi-Fiの電波は家でも外でもたくさん飛び交っています。
スマホはいろんなWi-Fiの電波をキャッチしていて、家では隣家のWi-Fiを拾っていたり、外ではフリーWi-Fiを拾っていたりします。
ただ、実際にネットを繋ぐとなると、”どのWi-Fiを使えばいいのか?”ということはスマホ側には分かりません。
その為、スマホやパソコンがキャッチしているSSIDのうち、自分が接続したいSSIDを選んで、インターネットへの道を選ぶことで、インターネットに接続できます。
SSIDはインターネットに接続する為の通り道で、複数ある通り道の中から、どの道を通ってネットに接続するかを決めるためにあると思っていただければ大丈夫です^^
2.SSIDが2.4Gと5Gの2つある理由

ijmaki / Pixabay
自宅のWi-Fiルーターに、「2.4G」と「5G」と書いてあって、どっちに接続したらいいのか迷ったことはありませんか?
我が家のWi-Fiルーターも↓のようにSSIDが2つ記載してあります。

「2.4G」でも「5G」でも、どちらを選んでもインターネットに接続することは出来ますが、その2つのSSIDにはそれぞれ特徴があります。
「2.4G」と「5G」のメリットとデメリットは以下の通りです。
2.4GHz | 5GHz | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
どちらにもメリットとデメリットはありますが、やはり電波干渉がほとんどない5Gの方が通信速度が安定する傾向があります。
そのため、2.4Gと5Gでどちらに接続すればいいか迷っている場合は、とりあえず5GのSSIDに繋いでおけば、通信速度は安定するかと思います^^
3.SSIDでWi-Fiに繋ぐ方法

3dman_eu / Pixabay
Wi-Fiを使ってインターネットに接続する方法は簡単です^^
まず下準備として、自宅のWi-FiなどのSSIDを確認します。
SSIDはルーターの裏面や底面にシールが貼ってあるので、そこで2.4Gか5GのSSIDを確認します。
ではWi-Fiに繋ぐ手順を説明します^^
Wi-Fiに繋ぐ手順(スマホの場合)
- スマホの「設定」→「Wi-Fi」を開く
- スマホが拾っているWi-Fi(SSID)から、繋ぎたいSSIDをタップする
- パスワード入力画面が表示されるため、ルーターに書いてあるパスワードを入力する
以上で終了です^^
Wi-Fiに繋ぐ手順(パソコンの場合)
- タスクバーに表示される📶マークやWi-Fiマークをクリック
- 接続したいSSIDをクリックする
- パスワード入力画面が表示されるため、ルーターに書いてあるパスワードを入力します
以上でWi-Fiの設定は終了です^^
4.1つのSSIDにどれくらい繋げていい?

Nick_H / Pixabay
ネットに接続できる機器が増えてきて、アレもコレもネットに繋ぎたい!と思ったことはありませんか?
スマホやパソコンはもちろん、タブレットやゲーム機にテレビなど、いろんな機器がインターネットに接続できますが、繋ぎすぎると通信速度が遅くなることもありますよね。
でもせっかくSSIDが2つあるんだから、”2つのSSIDに分散させれば大丈夫?”とも思ってしまいますが、残念ながらSSIDを2つに分けようが1つに絞ろうが、通信速度が速くなったり遅くなったりはしないんです。
ルーターには”これくらいの通信ができますよ”という能力があって、それ以上の能力を出すことは出来ません。
例えば接続台数の目安が5台のWi-Fiルーターの場合、2.4Gに5台、5Gに5台接続すると、ルーターからすれば10台の機器が繋がっていることになります。
5台までしか安定して接続できないのに、10台も接続すればルーターの能力が足らずに通信速度は遅くなります。
大事なのは1つのSSIDに何台繋ぐかではなく、1台のルーターに何台接続するか、ということです。
もしも通信速度が遅いなぁ、と感じたら、Wi-Fiに何台接続されているか確認してみて、接続台数が多すぎるようなら、不要な機器はWi-Fiの接続を切るなどを試してみてはいかがでしょうか^^