こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
Wi-Fiの有線と無線って、要はLANケーブルで繋ぐか繋がないかが1番大きな違いですが、それによって通信速度が変化する場合があります。
実際、有線と無線でどれくらい違いがあるのか?
パソコンは無線の方が配線いらずで楽だけど、有線にしたほうがいいのかな?
などの疑問を解消すべく、私が光回線で有線と無線で試した結果を紹介します!
1. Wi-Fiの有線(有線LAN)の特徴

blickpixel / Pixabay
有線LANの特徴としては、接続機器と直接接続することで、安定したインターネットが出来ることです。
主にパソコンにあるLANポートにLANケーブルを差してインターネットに接続します。
有線LANのメリット
有線LANで使用する場合、LANケーブルを通して直接通信する為、通信速度が落ちにくいメリットがあります。
無線LAN(Wi-Fi)で利用していると、ルーターを置いている部屋から離れると、壁や天井などで遮られてしまう為、どうしても通信速度が遅くなったり、通信が不安定になる場合があります。
また、スマホのBluetoothや電子レンジの発する電磁波が、無線LAN(Wi-Fi)に干渉してしまい、通信が不安定になる原因になります。
有線LAN(LANケーブル)で繋げることによって、通信に邪魔が入らないので、より高速なインターネットができます。
それに、無線LAN(Wi-Fi)だと、電波を垂れ流しにしているので、知らない人が勝手にWi-Fiを使っている場合もありますので、セキュリティ面でも無線LANより有線LANの方が上です。
有線LANのデメリット
有線LANのデメリットとしては、家の中にLANケーブルを配線しないといけないので、自室までの配線を上手くやらないと、ドアで擦れて損傷したり、足にひっかけて転んでしまう危険もあります。
それに加えて有線接続をすることになると、LANケーブルの差込口であるLANポートが埋まってしまうと、それ以上LANケーブルが繋げない為、ハブを追加してLANポートを増やさないといけません。
また、LANケーブルの長さが足りなくて、無理やり階段の角などにLANケーブルが食い込んだ状態で配線してしまうと、LANケーブルが早く傷んでしまいます。
LANケーブルが傷んでしまうと、もちろん通信速度や安定性も落ちてしまう為、場合によっては配線の張り替えも必要なので、少々面倒な事が挙げられます。
2. Wi-Fiの無線(無線LAN)の特徴

rawpixel / Pixabay
無線LAN(Wi-Fi)の特徴としては、Wi-Fiに対応している機器であればなんでも接続できることです。
有線LANのようにLANの差込口が必要ないので、Wi-Fi機能さえあればインターネットに接続できます。
最近では一眼レフカメラにもWiFi機能が搭載されており、スマホに直接写真データを送れるモデルもあります。
有線LANに比べて無線LAN(Wi-Fi)は広くいろんな機器に使えるので、オールラウンダーで結構便利です。
無線LANのメリット
ルーターからWi-Fiをとばして利用する無線LANのメリットは、配線が不要でどこでもインターネットが出来ることです。
有線LANだと、どうしても配線の必要がありますし、ノートパソコンとかだと、持ち運びのたびにLANケーブルを抜かないといけないので、よく持ち出す場合は地味に面倒です。
それが、無線LANを使うことによって、どこに移動しても使えるようになるので、部屋を移動しても無線LANで機器と接続して使えます^^
また、有線LANでは接続台数には限りがありますが、無線LANの場合は繋ごうと思えば何台でも接続ができます。
たくさんの機器を接続して同時にインターネットに接続している場合は、通信速度が落ちてしまう場合もありますが、家族で使う分には特に問題はありません。
また、スマホなどのデータ通信量は月々何ギガと決められており、上限のデータ量を超えてしまうと通信制限がかけられてしまいます。
無線LAN(Wi-Fi)を使うことによって、スマホのデータ通信を使わなくて良くなるので、通信制限がかかりにくくなるのも、無線LAN(Wi-Fi)の大きなメリットです^^
無線LANのデメリット
無線LANのデメリットとしては、無線LAN(Wi-Fi)の電波に、他の電子機器の電磁波などが干渉することで、通信速度が落ちてしまうことです。
また、Wi-Fiルーターのある部屋では、遮る物がなく快適にインターネットが出来ますが、ルーターのある部屋から出て違う部屋でインターネットに接続すると、壁や天井でWi-Fiが遮られる為、通信速度が落ちてしまいます。
また、無線LANの状態だと電波が垂れ流し状態なので、その電波を知らない人が使っているケースもあります。
(最近はセキュリティでパスワードを入力する必要があるので、そう簡単には接続できないとは思いますが・・・)
知らない人のWi-Fi接続や、空間の中での電波干渉、物などに遮られると弱いのが無線LANのデメリットです。
3.機器に合わせて有線・無線を使い分けがオススメ

geralt / Pixabay
有線も無線もそれぞれメリット・デメリットはありますが、機器によって使い分けをするのが賢いです。
主に有線LANで接続するのは、移動する事が少ないテレビやデスクトップパソコンに接続するのがオススメです。
動かす必要がない機器で、より安定したインターネットに接続できる為、滅多に動かさない物には有線LANで接続しましょう。
逆に、ノートパソコンなどの持ち歩きする機器の場合は、いちいちLANケーブルを抜き差しする必要がない無線LANでの接続がオススメです。
無線LANであれば、どこでもパソコンをインターネットに接続できますし、LANポートを消費しなくても済むので、差込口が足らない場合にもオススメです。
<実験>PS4に有線・無線で接続した結果

blickpixel / Pixabay
余談として、有線LANと無線LANでどれくらい通信速度が変わるのか実験してみた結果を紹介します。
我が家にはパソコンはありますが、MacbookなのでLANポートがないので、パソコンでの検証はできませんでした。
なので我が家で通信速度が測れる唯一の機器のPS4で接続実験をしてみました!
ちなみに我が家のネット環境は、auひかりマンションの100Mbpsのプランに加入していて、実験環境はWi-Fiルーターの近くにPS4が設置されている条件です。
有線LANで接続するか、無線LAN(Wi-Fi)で接続するか、もし悩んでいる場合には参考にしてください^^
では早速実験結果を紹介します。
PS4に有線LANで接続した結果

通信速度58Mbpsと、契約しているプランの100Mbpsの半分は出ていますので、普通に通信速度は早めです。
光回線で契約しているプランの速度は、MAXで100Mbpsが出せるだけであって、常時100Mbpsは出ないので、これくらいが妥当なラインです。
PS4に無線LAN(Wi-Fi)で接続した結果

こちらは無線LANで接続した時の通信速度です。
有線LANの時の58Mbpsに比べて36Mbpsと、やはり少々通信速度が落ちています。
また、ルーターとPS4の位置が近いので、この数値が出ているのだと思いますが、ルーターのない部屋だと通信速度が落ちる可能性もあります。
PS4のように、そんなに動かす機会のない機器や、ルーターがある部屋から遠い場合は、有線LANでの接続がオススメです。