こんにちわ!
WiFiマニアのMIKIです^^
リビングでは快適に使えてたWi-Fiが、2階に行くと何故か繋がりにくい事ってありませんか?
その原因は、Wi-Fiの置き場所や接続方法に原因があるかもしれません。
そこで今回は、Wi-Fiを2階でも快適に使う方法を紹介します!
1.Wi-Fiが2階に行くと繋がりにくい理由

Wi-Fiが2階に行くと繋がりにくい原因は、一体何でしょうか?
そこをまず理解して、対応策を考えてもらえたらと思います。
①Wi-Fiの障害物が多い
2階でWi-Fiが繋がりにくい原因で一番可能性が高いのは、障害物によって電波が弱まってしまう事が挙げられます。
Wi-Fiは空気中に飛んでいる電波なので、壁や扉などの障害物に当たることで、Wi-Fiの電波は弱くなります。
1階のリビングにWi-Fiルーターを置いている場合、2階の自分の部屋に戻ったら、Wi-Fiが繋がりにくくなってしまう状態と考えられます。
1階と2階の間にある床や壁が障害物となり、電波が弱まってしまうので、2階ではWi-Fiが繋がりにくくなります。
②Wi-Fiの周波数によって変化する
Wi-Fiには周波数のモードが2通りあり、この周波数によって通信速度が変化します。
接続しているWi-Fiの電波を変えれば通信速度が改善する場合もありますが、”ちょっと通信速度が良くなった”と感じる程度な場合もあります。
③スマホ等の機器台数が多い
スマホやタブレットなどの接続端末の台数が多いと、その分Wi-Fiの電波が分散されるため、1台でWi-Fiを使う時と5台でWi-Fiを使う時では、通信速度に差が生まれます。
④Wi-Fiは上下に届きにくい性質がある
Wi-Fiの電波の特性として、水平方向には届きやすいですが、上下方向には電波が広がりにくくなっています。
2.Wi-Fiを2階でも快適に使う方法

Pexels / Pixabay
1階においたWi-Fiルーターでは、2階では天井や壁などの障害物によって電波が弱まるため、少しでも快適に使える方法を紹介します。
今からすぐにできる方法も紹介しますので、是非試してみてください^^
Wi-Fiの電波を変えてみる
機器などを買わずにできる対策として、使用しているWi-Fiを変えてみましょう。
Wi-Fiの周波数は2.4GHzと5GHzの2種類があります。
壁や天井などの障害物による電波の弱まりを少しでも軽減できるのは、2.4GHzのWi-Fiなので、使っているWi-Fiを2.4GHzのWi-Fiにしてみましょう。。
Wi-Fiの名称によって、2.4GHzと5GHzがありますので、Wi-FiルーターのWi-Fi名称を確認して、2.4GHzに接続をしてみてください。
ちなみに我が家のWi-Fiでは、このようにWi-Fiの名称が分かれています。

ネットワーク名(SSID)が2.4Gと5Gの2つがあるので、2.4Gの方に接続してみてください。
中継器を設置する
Wi-Fiにはルーター本体と中継器の2つがあります。
中継器とは、メインのWi-FiルーターからのWi-Fi電波を受け取り、中継器からWi-Fiの電波を飛ばすような役割があります。
親機のWi-Fiルーターを遠くまで飛ばすのが中継器の役割で、Wi-Fiルーター親機を拡張するようなイメージです。
コンセントに直接差すタイプもあれば、Wi-Fiルーターに中継器の機能がついたタイプもあります。
一番手軽で簡単なのはコンセントに差すタイプで、コンセントに差すだけでWi-Fiを受け取り、そこからWi-Fi電波を発します。
詳しくはWi-Fiルーターの親機と中継機についての解説していますので、読んでみてください^^
3.2階でパソコンを使うなら有線がおすすめ

Peggy_Marco / Pixabay
もし2階で快適にネットをするのであれば、有線での接続がオススメです。
パソコンなどのLANポートがついている機器は、できれば有線LANで接続した方が安定したネットができます。
1階のWi-Fiルーターから有線LANケーブルを配線し、2階にもWi-Fiルーターを置いて中継器にすれば、中継器からWi-Fiも有線もつなげるようになります。
安定してインターネットをするのであれば、有線で2階まで配線した後に、中継器機能のあるWi-Fiルーターを置いてみてはいかがでしょうか。
4.Wi-Fiルーターの置き場所に注意

OpenClipart-Vectors / Pixabay
最後に、Wi-Fiルーターの置き位置についてお伝えしたいと思います。
Wi-Fiルーターの置き場所によって、ルーターが置いてある部屋でも通信が不安定になる場合もあります。
Wi-Fiルーターが以下のような場所に置かれていないか、一度確認してみてください。
窓際に置かない
窓際にWi-Fiルーターを置いてしまうと、窓の外にWi-Fiの電波が逃げてしまうので、部屋の中に飛ぶWi-Fiの電波が弱まってしまう場合があります。
他の電子機器の近くに置かない
Wi-Fiの電波は、周波数2.4GHzだと、他の電子機器も同じ周波数を使う為、電波の干渉が発生します。
その為、他の電子機器の近くにWi-Fiルーターを置いていると、電波が干渉して繋がりにくくなる場合があります。
部屋の隅に置かない
部屋の隅にWi-Fiルーターを置いてしまうと、近くにある壁や扉に電波が吸収されてしまい、電波が弱まってしまう場合があります。
以上、あなたの家のWi-Fiルーターの置き場所は大丈夫かどうか、一度確認してみて下さい^^